真竹の茹で方!

mimosa5940
mimosa5940 @cook_40023557

灰汁の少ない真竹。あまり見かけないですが、ぜひ一度は食べていただきたいお野菜です。
このレシピの生い立ち
最近道の駅などで見かけるようになった真竹。下処理をしたものは色々な料理につかえるので、見かけたらぜひ購入してみて欲しいです。

真竹の茹で方!

灰汁の少ない真竹。あまり見かけないですが、ぜひ一度は食べていただきたいお野菜です。
このレシピの生い立ち
最近道の駅などで見かけるようになった真竹。下処理をしたものは色々な料理につかえるので、見かけたらぜひ購入してみて欲しいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 真竹 5本
  2. 米糠 大さじ5

作り方

  1. 1

    孟宗竹の季節の後に出てくる真竹やハチクは、灰汁が少なく米糠なしでゆでて良いみたいですが、少し米糠をいれてゆでます。

  2. 2

    米糠がなければ、生米を一握り入れてください。

  3. 3

    鍋に入れるには長いので、先端はカットし、半分くらいにきり、皮をむいて鍋にいれ、米糠をいれ、沸騰してから、30分ゆでます。

  4. 4

    茹で終わったら、冷めるまでそのまま置いておきます。冷めたら皮を剥きます。

  5. 5

    保存するには、水につけて置いてください。毎日水を変え、一週間位で食べきってください。

  6. 6

    グリーンカレー、春巻き、筍ご飯、簡単メンマなど色々な料理に使えます。

  7. 7

    沢山茹でて、食べる分ずつ冷凍しても。

  8. 8

    味をつけてから、小分けにして冷凍。今回はメンマに。

コツ・ポイント

灰汁はあまりありませんが、やはり新しいものを選んで下さい。
根本が真っ白なものを!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
mimosa5940
mimosa5940 @cook_40023557
に公開
最近陶芸にハマっています。FHILIPSのパスタメーカー、ANOVAなど家電大好きです。精米機も購入。
もっと読む

似たレシピ