我が家の土鍋 鯛めし

はちみつ梅子
はちみつ梅子 @cook_40099711

優しい味ですが、鯛の旨味がたっぷりの土鍋鯛めしです。
このレシピの生い立ち
調味料や分量を変えながら色々と試してみて、今後も改良するかもしれませんが、今の所はこのレシピで落ち着いています。

我が家の土鍋 鯛めし

優しい味ですが、鯛の旨味がたっぷりの土鍋鯛めしです。
このレシピの生い立ち
調味料や分量を変えながら色々と試してみて、今後も改良するかもしれませんが、今の所はこのレシピで落ち着いています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

米3合
  1. 3合
  2. 鯛の切り身(またはブロック鯛) 2切れ
  3. 大さじ1
  4. 藻塩(なければ粗塩でOK) 分量外
  5. 【 出汁 】
  6. 500cc
  7. 昆布 15cm1枚
  8. 【 調味料 】
  9. ★酒 大さじ2
  10. 白醤油 大さじ2
  11. ★醤油 大さじ1
  12. ★みりん 大さじ2
  13. ★藻塩 なければ粗塩 小さじ1
  14. *鯛は切り身を使うと骨取りをしなければいけないですが、カットされていない刺身用の鯛を使うと骨取り作業がないので楽です。

作り方

  1. 1

    鍋に水と昆布を入れて1時間以上放置。
    米を研ぎ30分水に浸し、ザルにあげて30分程度 水切り。

  2. 2

    鯛に多めの藻塩を振って15分ほど放置後、水洗い。キッチンペーパーで水気を拭く。

  3. 3

    酒をふりかけ皮目に藻塩を少量振りかけたらバーナーで焦げ目がつく程度に炙る。(ブロック鯛を使用の場合はバーナー不要)

  4. 4

    昆布の入った鍋に火をかけ、沸騰直前に昆布を取り出し、★の調味料をいれ沸騰したら火を止める。

  5. 5

    水切りした米を土鍋に入れ、④の昆布出汁を熱いまま入れる。上に鯛を乗せて蓋をする。

  6. 6

    弱めの中火にかけ、土鍋の蓋の穴から湯気が出てきたら弱火にして15分炊く。

  7. 7

    蓋を開けてみて水分が残っていなければ火を止めて10分蒸らす。

  8. 8

    鯛を取り出して骨と皮を取り、身だけ土鍋に戻して混ぜる。
    刺身用の鯛なら、そのまま混ぜて完成。

コツ・ポイント

土鍋によっては沸騰しているのがわかりにくいので、作り方⑥の時に蓋を開けて沸騰しているのを確認してもOKです。

バーナーが無ければ炙り無しでもいいし、グリルで軽く焼いてから炊いてもいいです。刺身用の鯛を使う場合も同様です。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
はちみつ梅子
はちみつ梅子 @cook_40099711
に公開
料理は嫌いではないので手間ひまかかるものも作りますが、時短!簡単!手抜き!でも美味しい料理を目指しています。パンやお菓子作りは流石に計量しますが、計量の必要の無いものは基本、主婦の勘で目分量です。最近ノンフライヤーを購入したので、ノンフライヤーレシピもアップしていこうと思ってます。
もっと読む

似たレシピ