生筋子でいくらの醤油漬け(対アニサキス)

きつねほし★
きつねほし★ @cook_40301547

秋鮭の9〜11月の季節、スーパーで出回る生筋子!鮭いくらは高いので自作に憧れてました。意外と簡単でコスパ最高〜オススメ!
このレシピの生い立ち
ずっと憧れていて、生筋子を見つけたのでやってみました!正月にネットで買う1/3円で倍量作れるので冷凍してもいいかも。私は一人で食べるのに8回は作りました。オートミール+水レンチンしたものに掛けても美味しい♡実は痛風にもなりにくいそうでーす!

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

400mlくらい分
  1. 生筋子 160〜200g
  2. 昆布つゆ(3倍濃縮) 大さじ2
  3. ★料理酒 大さじ2
  4. ★醤油 大さじ1
  5. だし昆布(あれば) 1〜2g
  6. 塩(洗う時用) 小さじ1、あと適当
  7. 70℃のお湯(最初に洗う時用) ボウル6割くらい

作り方

  1. 1

    新鮮で色が鮮やかな生筋子を買います。秋鮭の季節だとスーパーでも出回るようですね!加工のスタッフさんに聞いてもいいかも。

  2. 2

    ビンはアルコール消毒して乾かしとくと安心。食品用のアルコールスプレーかけてキッチンペーパーで拭いてます。

  3. 3

    アニサキスは24時間冷凍or70℃のお湯で死ぬそう。ぬるま湯のレシピも多いけど怖いので70℃で。温度計買いましたわよ。

  4. 4

    ★タレ★昆布つゆ(3倍濃縮)大さじ2、料理酒大さじ2、醤油大さじ1、だし昆布1〜2g。レンジ1分で酒を飛ばし冷ましとく。

  5. 5

    ボウルにお湯→小さじ1の塩→ひらいた生筋子を投入!菜箸でくるくるするとポロポロ落ちます。網も買ったけどこっちが楽!

  6. 6

    こんな感じになったら流水と指で残ったいくらを外します。案外丈夫。以降は水でOK!

  7. 7

    ボウルに水→塩ちょっと入れて手で米をとぐようにかき混ぜる→薄皮と濁りをザルに捨てる(いくら救出)
    …を、6〜10回やる

  8. 8

    白くなるけどタンパク質結合?なだけらしいのでOK。タレに漬ければ赤くなります!ただ水に漬けすぎると硬くなるそう。素早く!

  9. 9

    【21/9/30追記】色が他と比べて赤黒い&しおれてるものは除いてください、状態が悪いものです。買ったら早めに作ってね!

  10. 10

    汚れや皮の残りがあると生臭くなるそうなのでなるべく取る。まぁ案外楽しいですよ、これ!
    しばらくザルで水を切る。

  11. 11

    【21/10/31追記】新鮮な魚屋で買った生筋子も洗った時点では割と白く血色悪い感じですが、漬けダレ入れれば大丈夫てす!

  12. 12

    せっかちなので綺麗なキッチンペーパーに少量出して、軽く押さえて瓶へ投入。残ってた汚れも取れるので良かったです(正解かは謎

  13. 13

    ここで★タレを投入!浸るくらいに調整。画像は外に出してますが、出汁昆布もいくらの中に埋めます。これで間違いなく美味い。

  14. 14

    冷蔵庫に入れて半日以降で浸かります。12時間後に食べたら売ってるタレより美味しかった♡生筋子160gで400mlくらい。

コツ・ポイント

麺つゆはなんでも良さそうだけど、昆布つゆは間違いないです!だし昆布もあれば少量でも入れたほうが絶対に美味いです!

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

きつねほし★
きつねほし★ @cook_40301547
に公開
マロニー好きによる簡単&美味しいものレポ!無気力なので本当に簡単すぎて美味しいものだけを載せてます。簡単というのはこういうことだァーーッ!なレシピのメモたち!マロニー春雨しらたきくずきりの手番が超多いです。透明で長いものが大好きだからです。元々は料理苦手のプロでした。オーブンありません!胃腸が常に絶不調なので、体とお財布に優しい簡単レシピに特化してます。フレキシブルなヴィーガン目指して勉強しながら、ヴィーガンレシピも載せてます。ヘッダーは昔失敗した琥珀糖!
もっと読む

似たレシピ