わらびのおひたし

西会津食改100 @cook_40377220
生のわらびは、塩漬けとは違い、シャキッとトロッとして他に例えようのない食材です。あくぬきしてシンプルおひたしが最高です。
このレシピの生い立ち
春の農作業が始まるころ、合間に散歩しながら山菜を見つけて歩くと気分転換になります。ふきのとうが終わり、わらび、タラの芽、こしあぶら、ぜんまい‥と続きます。芽吹きを食べると冬の体のデトックスになりそうです。
わらびのおひたし
生のわらびは、塩漬けとは違い、シャキッとトロッとして他に例えようのない食材です。あくぬきしてシンプルおひたしが最高です。
このレシピの生い立ち
春の農作業が始まるころ、合間に散歩しながら山菜を見つけて歩くと気分転換になります。ふきのとうが終わり、わらび、タラの芽、こしあぶら、ぜんまい‥と続きます。芽吹きを食べると冬の体のデトックスになりそうです。
作り方
- 1
1kgのわらびに対し、1リットルのお湯を沸かし、重曹小さじ1をとかして、わらびを入れたら、火を止め一晩置きます。
- 2
重曹の水を捨てて、お湯をかけてそのまま置きます。
- 3
切って器に盛ります。
コツ・ポイント
採りたてのわらびは、やわらかいので、お湯をかけるだけで、シャキッと食感が残ります。やわらかいのがお好みなら、少しゆでても良いです。
似たレシピ
-
わらびの下処理と アク抜き と おひたし わらびの下処理と アク抜き と おひたし
春の味覚、山菜の代表の1つである、わらびを美味しく食べるために(๑><๑)アク抜きした後、おひたしに(≧◡≦) 温泉と旅行が大好き -
簡単シンプルに【わらびのお浸し】 簡単シンプルに【わらびのお浸し】
アク抜きしたわらびを、めんつゆと、ほんの少しのごま油で作ったお汁に浸すだけで、簡単美味しいわらびのお浸しです。 mieuxkanon -
-
木灰でアク抜きをしたわらびのお浸し 木灰でアク抜きをしたわらびのお浸し
灰汁抜きしたわらびは早速薄く味を付けて、冷蔵保存で1週間位は持たせるようにします。まずはシンプルにお浸しで!ニュークックスタイル
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/22555779