我が家の ひな祭り ちらし寿司

実家の母が作ってくれていた ちらし寿司です。
このレシピの生い立ち
実家の母が 子供の頃に よく作ってくれました。
今は病気をして 作ることが出来ないので 私が思い出しながら再現してみました。
実家の父も母も喜んでくれています。
我が家の ひな祭り ちらし寿司
実家の母が作ってくれていた ちらし寿司です。
このレシピの生い立ち
実家の母が 子供の頃に よく作ってくれました。
今は病気をして 作ることが出来ないので 私が思い出しながら再現してみました。
実家の父も母も喜んでくれています。
作り方
- 1
お米を洗い 出汁昆布を入れて 固めに炊く。
- 2
レンコンを何枚か薄くスライスして 沸かしたお酢・砂糖・塩 (分量外)に入れてサッと煮る。レンコンを入れて再び沸騰したら出来上がりです。
- 3
水で戻しておいた 椎茸・残りのレンコンを小さく切る。だし汁・醤油・砂糖・みりんで煮る。
- 4
かんぴょうは良く水洗いし 塩で良く揉み 塩を洗い流したら 細かく刻んで ・醤油・砂糖・みりんで煮る。
- 5
玉子5個をボウルに割り入れ 水溶き片栗粉を少し入れて フライパンで薄焼き玉子を 何枚か作り 冷めたら細く刻む。
- 6
カニかまぼこは 手で細く裂いておく。
- 7
貝割れ菜は 良く洗い 細かく刻んで 水気を切っておく。(キッチンペーパーで包むと良い。)
- 8
・酢・砂糖・塩を鍋で沸かし 砂糖と塩を溶かしておく。
- 9
炊きたてのごはんを 桶に移し (昆布は取り除きます) 合わせ酢をかけて 切るようにごはんをかき混ぜる。
- 10
軽く搾った 2と3の材料をごはんに入れて 切るように混ぜて ごはんを冷ます。
- 11
冷めたごはんをお皿に盛り 貝割れ菜・カニかまぼこ・錦糸玉子を上から盛りつけ 酢レンコンを飾り ・刻み海苔をかけて 紅しょうがを置いて出来上がりです。
コツ・ポイント
私は前日に材料全部の仕込みをしておきます。
そして当日にごはんを炊いて 材料を合わせていきます。
レンコンを煮るときは 先にだし汁を作っておいてから レンコンを入れると シャキシャキと歯ごたえのあるレンコンに仕上がります。
似たレシピ
その他のレシピ