給食の味をアップグレード!ツナそぼろ

こじまぽん助 @ponsuke_kojima
給食で大人気のツナそぼろをアップグレード。低脂肪高タンパクの優秀副菜をご家庭でも。
このレシピの生い立ち
研究報告です。
給食の味をアップグレード!ツナそぼろ
給食で大人気のツナそぼろをアップグレード。低脂肪高タンパクの優秀副菜をご家庭でも。
このレシピの生い立ち
研究報告です。
作り方
- 1
まずは動画で。YouTubeで「こじまぽん助 給食」と検索!
- 2
「サラダ油」
まずは炒めるので油を。 - 3
「にんじん」
5mm角程度に切ったものを。 - 4
「さっと炒める」コツ①
あくまでも油が絡む程度。 - 5
「高野豆腐」
水で戻して、短冊に切ったものを。 - 6
「さっと炒める」コツ①
ここでもさっと。 - 7
「料理酒」
アルコール系を先に。 - 8
「みりん」
これもアルコール系なので先に。 - 9
「醤油」
料理酒、みりんより量が少ないので分量注意! - 10
「水」
どうせこの後、煮詰めるんですが、味ムラをなくすために必須。 - 11
「煮詰める」コツ①
そぼろという名前なんですが、炒め物や炒り物ではなく"煮物"なんです。 - 12
「味見をする」
5分程度に詰めたら味見をしてください。きんぴらのような味ならOK
濃ければ水を足し、薄ければ煮詰めて - 13
「水分量の目安①」コツ②
鍋底にそこそこ残っている程度。この後ツナも水分を吸うので、このぐらい残してください。 - 14
「水分量の目安①」コツ②
上から見るとこんな感じ。いわゆる線が引ける程度。 - 15
「火を止める」
味、水分が決まったら火を止めて。 - 16
「ツナ」コツ③
最初にツナを入れて炒めるとボロボロになってしなうので、食感を残すためにここで加えます。 - 17
「和える」コツ③
あくまでもツナをボロボロにしすぎないように
。 - 18
「白ごま」
一応ここは給食に則って。なければないでもいいです。 - 19
「さっと和える」
ごくさっとでOK - 20
「完成」
ご飯にかけて食べるのもあり。
コツ・ポイント
①さっと炒めたら煮る
②水分はしっかり残せ
③ツナは火を止めてから
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/22672395