うちのおでん

冬の定番といえば、おでん!私のは半熟卵のおでんなど、変わった具が特徴です。使うのは市販の素なんだけど、入れる具でいいおだしがでるみたい。
このレシピの生い立ち
この間初めてちくわぶを食べたのですが、こんなにモチモチした物とは知りませんでした。関西の人はちくわぶをあまり食べないですね。売ってる所も少ないです。
作り方
- 1
<ロールキャベツ>キャベツの葉は大きい物を丸ごと1枚使います。芯の部分は巻きにくいので斜めに包丁を入れてリンゴの皮をむく要領でそいでおきます。
- 2
ひき肉にみじん切りにしたタマネギ、塩こしょうを入れ、よくこねます。これを6等分にし、小判型にまとめてキャベツの芯の方に置き、左右をたたんみ込むようにしてくるっと巻きます。巻き終わりを下にして鍋に並べます。
- 3
大根は皮を向いて3センチ厚さに切り、真ん中に切り込みを入れて味をしみやすくします。じゃがいもは皮をむいて水にさらします。
- 4
大根、じゃがいも、こんにゃく、ちくわぶ(食べやすい大きさに切る)、すじ肉(食べやすい大きさに切る)を鍋の底にぎゅうぎゅうになるようにつめます。(ロールキャベツがくずれるのを防ぐため)
- 5
その上にさっと湯通ししたひら天、ごぼう天、がんもどき、厚揚げをのせます。
- 6
5に、おでんの素、箱に書いてある通りの分量の水、※印のついた材料を入れ、ぐつぐつと煮たってきたら弱火にしてアクを取り、2~3時間煮込めばできあがり。
- 7
<半熟ゆで卵>卵を半熟に茹で、殻をむきます。これを小さめのボールなどに入れておでんの煮汁(熱ければ少し冷ます)をかぶる程いれ、☆印の材料を入れ、3時間ほど(時間があれば一晩)漬けておきます。
- 8
<えのきベーコン巻き>半分に切ったベーコンに6等分にしたえのきを巻き、つまようじでとめる。
- 9
<うどんきんちゃく>湯通しした薄揚げを袋状にし、中に4等分にしたうどん、乾燥わかめ、細かく切ったネギを入れて袋の端をつまようじでとめます。
- 10
7~9は、食べる直前に鍋に入れ、サッと煮ます。半熟ゆで卵は長く煮るとせっかくの半熟が固まってしまうので温める程度にします。
コツ・ポイント
今回はこの材料で作りましたが、好みの具を入れて下さい☆牛すじ肉とロールキャベツがうまみを出すポイントだと思います。写真にえのき&うどんが写ってないのは食べちゃったあとに写真を撮ったので・・・すいません。
似たレシピ
その他のレシピ