夏の風物詩 赤紫蘇ジュース 手抜き編

茎も一緒に茹でても大きな味の変化はない様な気がします。気になる方は葉だけを摘み取って作ってね。両方作るのも有り
このレシピの生い立ち
無人野菜販売所で赤紫蘇を買った方からの情報。茎も一緒に茹でるとの事。農家の人から聞いた様です。茎付きで茹でても私は美味しいと思う。ネットではえぐみが出ると書いてあったけどそんなに気にならない。葉を摘み取るのが面倒な方は一度茎付きで作ってみて
夏の風物詩 赤紫蘇ジュース 手抜き編
茎も一緒に茹でても大きな味の変化はない様な気がします。気になる方は葉だけを摘み取って作ってね。両方作るのも有り
このレシピの生い立ち
無人野菜販売所で赤紫蘇を買った方からの情報。茎も一緒に茹でるとの事。農家の人から聞いた様です。茎付きで茹でても私は美味しいと思う。ネットではえぐみが出ると書いてあったけどそんなに気にならない。葉を摘み取るのが面倒な方は一度茎付きで作ってみて
作り方
- 1
赤紫蘇は葉が付いたまま量をはかる。水洗いしザルに上げて水を切る
- 2
沸騰したら赤紫蘇を入れて15分煮る、茹でた葉は色が抜けて緑に変わる
時々葉をお湯に沈めて、かき混ぜて赤い葉がないか確認 - 3
下記の(コツ•ポイント)必読
- 4
一度に葉が入らない時は、茹でた葉を取り出し残りの葉を入れて茹でる途中大葉(青じそ)を入れる
- 5
煮たらザルに上げ
- 6
茹でた赤紫蘇はまだ水分が多く含んでいるので捨てる前に搾る(火傷に注意)
- 7
赤紫蘇液をクッキングペーパー(フェルトタイプ)又はガーゼで漉す
- 8
※ここで赤紫蘇液の出来上がり
経口補水液を作りたい方はID23843387 に砂糖、塩、酢の分量が書いてあります - 9
ここからは
赤紫蘇ジュース
熱いうちに赤紫蘇液に砂糖を入れて溶かす - 10
冷めたらリンゴ酢を入れる。よ〜く見て〜酢を入れた瞬間色が変わります。黒鍋は色がわかりづらいかも
- 11
保存容器はアルコール(日本酒、ホワイトリカー)で消毒。瓶は煮沸する
- 12
長期保存(1年)する時は砂糖を500g以上入れる。冷蔵庫保存で飲めました
- 13
炭酸水、焼酎で割っても美味しい
ゼリーを作ったり、かき氷にかけても良い。酢やお砂糖はお好みで。 - 14
今年は6ℓを4回作りました。お裾分けしています。
赤紫蘇900g、水6ℓ、大葉10枚
砂糖1500g、リンゴ酢450g - 15
赤紫蘇で作る経口補水液ID23843387
- 16
TikTokもやってます
http://www.tiktok.com/@malachite_crystal24
- 17
赤紫蘇の葉、茎付きと両方作って飲んでみるのもいいかもね。
コツ・ポイント
茹で時間はネットで調べると人によってさまざま。1分の人もいれば、5分10分15分の人もいます。煮過ぎるとえぐみが出るとも書いてある人もいますが味はそんなに変わらない様な気がします。自分流で作ってみてね。葉っぱのみで作る方は茎有りの分量と同じ
似たレシピ
-
-
夏は赤紫蘇ジュースで乗り越えろ!! 夏は赤紫蘇ジュースで乗り越えろ!!
大好きな❤赤紫蘇の季節がきました~!これさえ作っておけばジュース要らず。うちは焼酎+赤紫蘇+ソーダで愛飲してます。サワディごまちゃん
-
きび糖を使った赤シソジュース(濃縮) きび糖を使った赤シソジュース(濃縮)
使用した紫蘇は葉の表が緑色、裏側が赤い『裏赤紫蘇』です。赤紫蘇より香りが良いと言われ煮出すと綺麗な赤色になります。 グリーンアナベル -
-
-
-
-
簡単 赤紫蘇ジュースの素 夏の疲れに効く 簡単 赤紫蘇ジュースの素 夏の疲れに効く
夏の疲れによく効く赤紫蘇ジュースの素です赤紫で蘇(よみがえる)炭酸水で割ったり、焼酎をいれて男梅風ハイにしたり うちキッチン◎ -
その他のレシピ