すもものジャム

和ママぷぅ
和ママぷぅ @cook_40350866

すももは種類が多いですが、生だけでなく、ジャムにすればとっても可愛い色と爽やかな酸味が目でも舌でも楽しめます

このレシピの生い立ち
たまたま捨てようかと思ったぐらいよく熟したすももでジャムを作ったらいつもより、甘味もあり、とってもきれいな赤色に。それ以来、慌てずしっかり、熟してから作るようにしています。

すもものジャム

すももは種類が多いですが、生だけでなく、ジャムにすればとっても可愛い色と爽やかな酸味が目でも舌でも楽しめます

このレシピの生い立ち
たまたま捨てようかと思ったぐらいよく熟したすももでジャムを作ったらいつもより、甘味もあり、とってもきれいな赤色に。それ以来、慌てずしっかり、熟してから作るようにしています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

出来上がり約500g
  1. 完熟すもも 500g
  2. 砂糖 200g

作り方

  1. 1

    すももはなるべく完熟を選び、水で洗って水分を拭き取る(今回は大石と言うすももを使っています)

  2. 2

    すももに対して4割の砂糖を使う(好みにより加減してください)

  3. 3

    鍋にすももと砂糖を入れ、最初は弱火で煮込み始める

  4. 4

    水分が出て来たら中火にし灰汁を取りながら、煮込む

  5. 5

    灰汁が無くなるまで丁寧に取る
    皮はそのまま取り除かず煮込む
    慌てて種の周りの果肉を崩してしまうとジャムの色が悪くなります

  6. 6

    灰汁が無くなり、少しとろみが出て来たら、火を弱めて、種子だけを取り除く

  7. 7

    柔らかめ(ジュレ状)、硬めのジャムなどお好みで火を止める(冷めるとやや硬くなりますので、硬くなるまでも煮込みすぎない)

  8. 8

    煮沸消毒した瓶などに保管する

  9. 9

    冷蔵庫で保存または冷凍保存も可能です
    爽やかな初夏のすももジャムをパンに塗るだけでなく色々なスイーツにも応用してください

  10. 10

    すももジャムを使ったかき氷

コツ・ポイント

一度に沢山炊くと色がきれいに出にくいと思います。1キロ以内ずつ煮込むのがベストかなと私は思います。
レモン果汁を入れる方法もありますし、無くても大丈夫。
最初に種をとる事も出来ますが、そのまま、煮込めば簡単に種だけ残ります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
和ママぷぅ
和ママぷぅ @cook_40350866
に公開

このレシピの人気ランキング

似たレシピ