硬めのご飯を好む方の米と水の量早分かり

旦那様と娘の旦那ちゃんが硬めのご飯が好きで、水分量をパッと見れば分かるように自分と娘の為に覚え書き投稿です。
普通に炊く白米なら釜のメモリを見て感覚で硬めや柔らかめが分かり炊けますが、土鍋や炊き込みご飯の時はだし汁の濃さや具材もあるので計算しなくても米の量に対して水分量がパッと見て分かるようにg表示にしました。
2合は多いけど1合では少し足りない大食いなので米200gと倍の400gの米の水分量も表示もしました。
硬めのご飯を好む方の米と水の量早分かり
旦那様と娘の旦那ちゃんが硬めのご飯が好きで、水分量をパッと見れば分かるように自分と娘の為に覚え書き投稿です。
普通に炊く白米なら釜のメモリを見て感覚で硬めや柔らかめが分かり炊けますが、土鍋や炊き込みご飯の時はだし汁の濃さや具材もあるので計算しなくても米の量に対して水分量がパッと見て分かるようにg表示にしました。
2合は多いけど1合では少し足りない大食いなので米200gと倍の400gの米の水分量も表示もしました。
作り方
- 1
塩こんぶとベビーホタテの炊き込みご飯は米1合=150gに水210g、業スーの島の香塩こんぶ19.5g、ホタテ貝6~8個
- 2
我が家は1人分なら1合よりちょっと多めの米200gに硬め好みで水250g、島の香塩こんぶ26g、ベビーホタテ8~10個
- 3
業務用スーパーの塩こんぶは(島の香)各メーカーで塩分が違うので好みの加減にして下さい。米の重さ×0.13が塩こんぶの量
- 4
1合150g×0.13=19.5g
米200g×0.13=26g
2合300g×0.13=39g
↑塩こんぶの量です。 - 5
米400g×0.13=52g
3合450g×0.13=58.5g
↑塩こんぶの量です。 - 6
くらこん塩こんぶで作る場合は塩分が少し濃くなるので米の量に対して×0.09が丁度良かったです。
- 7
炊き上がりの色も濃いですね!くらこんで作る時は米と水の量は変えずにくらこんの量を減らして下さい。下記を参考にして下さい。
- 8
1合150g×0.09=13.5g
米200g×0.09=18g
2合300g×0.09=27g
↑塩こんぶの量です。 - 9
米400g×0.09=36g
3合450g×0.09=40.5g
↑塩こんぶの量です。 - 10
炊き込みご飯に炒りゴマ、大葉千切り、刻み海苔をトッピングするとお箸がとまりません!!
コツ・ポイント
ご飯の水分量表示です。ベビーホタテと塩こんぶを入れるだけで美味しい炊き込みご飯のレシピも書いてますが、自分だけの非表示していたのについ、公開を押してしまい(^^ゞ慌てて誰もが見て分かるように直しました。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
土鍋ご飯【ポイントを抑えてれば簡単!】 土鍋ご飯【ポイントを抑えてれば簡単!】
土鍋を使うとふっくらと粒がたった美味しいご飯が作れます!意外と簡単に作れるのでぜひチャレンジしてみてください! mogmog433 -
-
その他のレシピ