久原あま醤油を使用した減塩煮物の作り方

ヨウサマの減塩食堂 @4030genen
夏場は冷蔵庫で冷やした煮物も美味しいので、本日の夕食のおかずは煮物です。
このレシピの生い立ち
私は心臓疾患持ちですが、循環器が弱い方も塩分は控えた方が健康に良いです。
私は退院時、主従医、管理栄養士に、食事は出汁で味付け、具材の表面にだけ味を付けろと言われ、この作り方は国立循環器病研究センター、かるしおレシピ本を参考に作っています。
久原あま醤油を使用した減塩煮物の作り方
夏場は冷蔵庫で冷やした煮物も美味しいので、本日の夕食のおかずは煮物です。
このレシピの生い立ち
私は心臓疾患持ちですが、循環器が弱い方も塩分は控えた方が健康に良いです。
私は退院時、主従医、管理栄養士に、食事は出汁で味付け、具材の表面にだけ味を付けろと言われ、この作り方は国立循環器病研究センター、かるしおレシピ本を参考に作っています。
作り方
- 1
大根·人参·ごぼう、蒟蒻、厚揚げ·薩摩揚げをそれぞれ鍋に分けて下茹でする。
- 2
別々に下茹でした厚揚げ·薩摩揚げ·蒟蒻をザルで湯切りし、一緒にする。
- 3
あま醤油大さじ2に対して水200ccで調整する。厚揚げ·薩摩揚げ·蒟蒻をお玉1で軽く炒める。
- 4
仕上がりは具材の表面に味を付けるイメージです。
- 5
大根·人参·ごぼうをザルで湯切りする。作り方3の汁をお玉1杯かけて軽く炒める。
- 6
別々に同じ味付けをする。
- 7
最後に具材を合わせて仕上げる。
コツ・ポイント
各具材の火の通りはマチマチなので、
具材を別々に下茹、湯切りし、火を通して置く。
魚練物表面に塩分、厚揚げに余分な油が付いているので、沸騰したお湯で必ず1分煮沸しザルで湯切りする。
味付けは具材の上に汁をかけ蓋をして蒸らす。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/23914620