60℃ 「よだれ鶏ソース」よだれ鶏

本格四川料理のよだれ鶏が、いつでもどこでも簡単に。
鶏肉を低温調理し、BONIQ特製「よだれ鶏ソース」をかけるだけ!
このレシピの生い立ち
本格的な「よだれ鶏のたれ」を作るには数多くの調味料が必要になり、おうちで作るにはなかなかハードルが高い料理ではないでしょうか。
BONIQ特製「よだれ鶏ソース」があれば、鶏肉さえBONIQすればいつでも簡単によだれ鶏が完成!
作り方
- 1
BONIQ 特製ソース「よだれ鶏ソース」
BONIQ 初“かけるだけソース”シリーズ、全4種。 - 2
BONIQ(低温調理)した食材にかけるだけで極上の美味しさになります。
自然の素材だけで作り上げた、本物の味わい。 - 3
保存料・着色料・化学調味料・添加物は一切入れておりません。
BONIQ 特製ソース「よだれ鶏ソース」 - 4
製品詳細・ご購入はこちら
https://boniq.store/products/yodaredori-sauce - 5
BONIQ 特製ソース 4本セット(よだれ鶏ソース、出汁しょうゆ、たまねぎ赤ワインソース、ユッケソース)
- 6
製品詳細・ご購入はこちら
https://boniq.store/products/boniq-sauceset - 7
<低温調理器 BONIQをセットする>
鍋やコンテナに水を入れ、本体を挿す。 - 8
60℃ 2:05(2時間5分)に設定し、水温上昇を開始する。
(食材はまだ投入しない。) - 9
※肉、魚(生食用を除く)は種類と厚みに応じて加熱設定を変更する。
- 10
参照:「低温調理 加熱時間基準表」https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf
- 11
※食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意する。
- 12
※高温・長時間調理時は蒸発による水位減少を防ぐため、最大水量を用意する。
- 13
<鶏むね肉の下処理をする>
鶏むね肉の黄色い余分な脂や筋を取り除く(お好みで皮を取り除いても良い)。 - 14
<耐熱袋に投入する>
耐熱袋に<BONIQする材料>の材料(鶏むね肉、長ねぎの青い部分、しょうがの皮)を入れる。 - 15
<BONIQに投入する>
設定温度に達したら袋を湯せんに入れ、低温調理をする。 - 16
※袋内に気泡が残らないよう湯せんに入れながらしっかり空気を抜き、密封する。
- 17
(参考:動画「低温調理用バッグの密封方法」、
- 18
https://www.youtube.com/watch?v=N-t1ox7mox0
- 19
記事「ベストなバッグ密封の仕方 比較実験」ID:20798293)
- 20
※食材全体が湯せんに浸かるようにする。浮いてくる場合は、
- 21
・BONIQ 低温調理コンテナ:コンテナラック、トレーを使用して完全に沈める。
- 22
・鍋:耐熱性の瓶や重しを乗せて完全に沈める。
- 23
※高温・長時間調理時は、湯せんにカバーをして水位減少を防ぐ。
- 24
・BONIQ 低温調理コンテナ:コンテナルーフを使用する。
・鍋:ラップを使用する。 - 25
<薬味を準備する>
長ねぎはみじん切りする。 - 26
3/2の深さまで斜めに包丁を入れる。
- 27
裏返して同じようにする。
- 28
端からなるべく薄い幅で切る。大きいものがあればザクザクとさらに細かくする。
- 29
みじん切りの完成。
- 30
香菜は葉をちぎって水に浸け、シャキッとしたら水気を切っておく。
- 31
ピーナッツはポリ袋に入れて、麺棒などで叩く。
- 32
<鶏むね肉に塩を含ませる〜冷却する>
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったら袋を取り出し、袋に塩を加える。 - 33
袋ごと氷水で冷却し、この間に鶏むね肉に塩を含ませる。(最低30分〜1時間)
- 34
保存する場合は氷水で冷却し、完全に冷えたら冷蔵庫に移す。
- 35
<仕上げ>
鶏むね肉をスライスして皿に盛る。 - 36
BONIQ特製「よだれ鶏ソース」を上からかけ、長ねぎ、ピーナッツ、香菜を散らし、こしょうを挽いて出来上がり。
- 37
- 38
- 39
- 40
《作る際のポイント》
- 41
よだれ鶏とは中国四川料理で、よだれが出るほど美味しいというのが名前の由来です。花椒(ホワジャオ)とラー油が決め手の、
- 42
香り高くしびれる旨みが特徴の料理ですが、本格的な「たれ」を作るには数多くの調味料が必要になります。
- 43
そこでBONIQ特製「よだれ鶏ソース」を使えば、鶏むね肉をBONIQし、ソースと薬味をかけるだけ。
- 44
お店のクオリティに負けずとも劣らない本格中華が完成します。
- 45
BONIQ特製「よだれ鶏ソース」はよく振ってからご使用ください。
- 46
本レシピは鶏むね肉ですので60℃に設定しましたが、鶏もも肉でも美味しく仕上がります。
- 47
鶏もも肉を使用する場合は65℃の設定(厚さ2cm場合で55分)がおすすめです。
- 48
(参照:「鶏もも肉の火入れ 温度時間比較実験」(ID:20547111))
- 49
厚みが変わる場合は「低温調理 加熱時間基準表(鶏肉)」に従い、正しいBONIQ設定時間に設定してください。
- 50
参照:「低温調理 加熱時間基準表」https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf
- 51
手順28、本レシピは鶏むね肉をBONIQした後に、塩を袋に加えて鶏むね肉に含ませる「後塩」の方法を取っています。
- 52
最初から袋に肉と塩を入れてBONIQする方が含ませる時間を省けますので、出来上がりに袋を取り出したらすぐに食べられます。
- 53
しかし、塩を入れるタイミングで仕上がりがどのように違うかを比べた
- 54
「鶏胸肉の低温調理 塩のタイミング比較実験(ID:18465402)」の結果、BONIQ後の肉に塩を含ませる
- 55
「後塩」が圧倒的にしっとり柔らかく歯切れ良く仕上がることが分かりました。
ですのでBONIQでは「後塩」の方法を - 56
採用しています。
時間を省きたい場合には、最初から袋に塩を入れて低温調理するのも可能です。 - 57
《作った感想》
- 58
BONIQ特製「よだれ鶏ソース」は「60℃ よだれ鶏:旨さ痺れる本格四川料理(ID:18157674)」
- 59
のたれを再現すべく、数年かけて開発し商品化にこぎつけた自信作です。
- 60
コクがあり香り高い臨醐山黒酢を使用し、マイルドな酸味と甘みがバランスよく、ピリリと辛い豆板醤と
- 61
しびれる辛さの花椒(ホワジャオ)がアクセント。鶏肉の味を引き立てる絶妙な味わいです。
- 62
もちろん仕上げに薬味があるとより本格的で味わい深くなりますが、最低限の
- 63
「鶏肉・塩・BONIQ特製「よだれ鶏ソース」」があればもう既によだれ鶏。ぜひご活用ください。
- 64
●BONIQ 低温調理コンテナ&コンテナアクセサリー(ラック、トレー、フタ、ジャケット)は「BONIQ コンテナ」で検索
- 65
●BONIQ 深型ホーロー鍋は
「BONIQ 鍋」で検索 - 66
●BONIQ 低温調理用耐熱袋(湯せん、冷凍、冷蔵可能)は「BONI BAG」で検索
- 67
●低温調理用耐熱袋の密封方法
https://www.youtube.com/watch?v=N-t1ox7mox0 - 68
●ベストなバッグ密封の仕方
https://boniq.jp/recipe/?p=19616
コツ・ポイント
材料について「長ねぎの青い部分」と「しょうがの皮」は臭み消しになります。ある場合は入れると有効活用できて良いですが、無い場合は入れなくてもかまいません。
似たレシピ
-
60℃ よだれ鶏:旨さ痺れる本格四川料理 60℃ よだれ鶏:旨さ痺れる本格四川料理
鶏むねはしっとりやわらか、たれが食欲をそそる。花椒の爽やかな香りとしびれる辛さが決め手、本格四川料理をご家庭で。 低温調理器BONIQ -
95℃「よだれ鶏ソース」:シビ辛麻辣卵 95℃「よだれ鶏ソース」:シビ辛麻辣卵
BONIQ 特製「よだれ鶏ソース」を使って、痺れる美味しさ。香味野菜に豆板醤による唐がらしと花椒(ホワジャオ)のパンチを聞かせ、黒酢のさっぱりとした酸味が味わいを引き締める。味付けはBONIQ 特製「よだれ鶏ソース」のみで、どんどん箸が進む麻辣卵に。このレシピの生い立ちBONIQ 特製「よだれ鶏ソース」はにんにくやしょうが、香味野菜の風味豊かなソースです。豆板醤による唐がらしと花椒(ホワジャオ)のパンチを聞かせ、黒酢のさっぱりとした酸味が味わいを引き締め、これ一本で複雑で美味しい味が楽しめます。 低温調理器BONIQ -
-
63℃ 「よだれ鶏ソース」にら饅頭 63℃ 「よだれ鶏ソース」にら饅頭
ふっくらやわらか、にらの風味と食感が◎。バランス良い酸味と甘みに、ピリリと辛い豆板醤としびれる辛さの花椒(ホワジャオ)がアクセントのBONIQ 特製「よだれ鶏ソース」との相性抜群! 低温調理器BONIQ -
-
-
-
-
その他のレシピ