すのこ不要!鯖とたらこの押し寿司!

夫に食べ終わってからどこで買ったの?と言われました!手作りだと思われなかったです!2歳も箸が止まりませんでした!
このレシピの生い立ち
銚子で食べた鯖寿司が美味しくて家でもできないかなぁと思っていました。すのこ持っておらず、それだけのために買うのも躊躇いラップで挑戦してみたら意外と作れちゃいました!昔母がイワシにたらこや梅干し、チーズを挟み焼きしていたのを参考にしました!
すのこ不要!鯖とたらこの押し寿司!
夫に食べ終わってからどこで買ったの?と言われました!手作りだと思われなかったです!2歳も箸が止まりませんでした!
このレシピの生い立ち
銚子で食べた鯖寿司が美味しくて家でもできないかなぁと思っていました。すのこ持っておらず、それだけのために買うのも躊躇いラップで挑戦してみたら意外と作れちゃいました!昔母がイワシにたらこや梅干し、チーズを挟み焼きしていたのを参考にしました!
作り方
- 1
骨取り塩サバを食べやすいサイズに切る
- 2
フライパンにごま油をひき、サバを皮面を下にして並べてから火をつける(先に火をつけると身が縮みます)
- 3
いい感じに焼き目がついたらひっくり返す
- 4
ラップにご飯を細長く並べる(このときにラップで少しギュッとすると形を整えやすいです)
- 5
たらこの皮をとってご飯に乗せる(たらこの代わりに梅干しやチーズでも美味しいです!チーズの場合はレンチンでとろけさせます)
- 6
大葉を小さめに手でちぎってのせる(小さくすることで後で包丁でカットするときにカットしやすいです)
- 7
焼いたサバを乗せる(写真はサバがご飯より小さくなっちゃいました…鯖の大きさに合わせた方が見栄えは良いです)
- 8
ラップを割と強めに引っ張りながらくるみます(写真はラップがちぎれてしまったので二重にしました)
- 9
ラップの両端はくるくるっとします
- 10
冷蔵庫に最低15分眠らせます
(うちは朝のうちにここまで作っておいて夕飯のメインにしています!) - 11
ラップに包んだ状態でカットします(鯖と鯖の間に包丁を置き、ラップだけをカットするつもりでご飯を潰さないように注意)
- 12
ラップをとって盛り付けたら完成〜♪
コツ・ポイント
最後切るときにご飯を潰さないように、ラップを切るときは包丁をスライドさせ、ご飯を切る時は上からサクッと押し込むイメージで!(カットするときに包丁を濡らすとご飯がくっつきにくいです)
似たレシピ
-
-
-
-
-
レアなシメサバで作る☆鯖の押し寿司 レアなシメサバで作る☆鯖の押し寿司
ささっと〆たサバを、押し寿司にしてすぐに食す!市販品では味わえないふっくらしたサバが美味しい、新鮮、贅沢なお寿司です♪ おぐにゃんこ -
〆鯖&焼き塩サバの押し寿司♥我が家風♥ 〆鯖&焼き塩サバの押し寿司♥我が家風♥
押し寿司の型がなくても牛乳パックとラップと輪ゴムで簡単に作れちゃいますよ♪自作だと安上がり!好きなだけ食べられますよ♥ youおかしゃん -
その他のレシピ