冷やご飯で粥活♪おかいさん*茶がゆ

pokoぽん☆彡
pokoぽん☆彡 @cook_40054557

余ったごはんを使ってスルスルサラサラお茶漬けみたいに流し込める茶がゆ♪
あられを加えると奈良県郷土料理の茶粥みたいにカリカリサクサク香ばしい!
一人分ずつ土鍋で作れば温かさが持続して寒い日にも体がポカポカあったまる♪
【大満足朝ごはん】

旅行で法隆寺に行った時ランチで食べた、きりこの入った茶がゆをイメージして作りました。
本当に美味しくて、香の物や煮物、ごま豆腐もセットになっており、どれも大好きな味で大満足した思い出の味を朝食に再現してみました。

冷やご飯で粥活♪おかいさん*茶がゆ

余ったごはんを使ってスルスルサラサラお茶漬けみたいに流し込める茶がゆ♪
あられを加えると奈良県郷土料理の茶粥みたいにカリカリサクサク香ばしい!
一人分ずつ土鍋で作れば温かさが持続して寒い日にも体がポカポカあったまる♪
【大満足朝ごはん】

旅行で法隆寺に行った時ランチで食べた、きりこの入った茶がゆをイメージして作りました。
本当に美味しくて、香の物や煮物、ごま豆腐もセットになっており、どれも大好きな味で大満足した思い出の味を朝食に再現してみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 冷やご飯or冷凍ごはん 200g
  2. ほうじ茶or京番茶 500cc
  3. あられorきりこor駄菓子の餅太郎 塩気のあるもの少量
  4. 香の物…壬生菜漬け、奈良漬け、ちりめん山椒、柴漬け、など お好みのもの少量

作り方

  1. 1

    ほうじ茶を用意する。
    ※茶葉8gパックと水1000ccを鍋に入れ沸騰したら火を止め10分おき、500cc使用。

  2. 2

    ご飯を入れ、沸騰したら3~5分、好みの具合に火を通す。
    ※一人土鍋の場合、ご飯は半量の100gほうじ茶250cc。

  3. 3

    お米とお茶の旨味を味わいたいので味はつけていません。
    香の物を添えない場合はお好みで塩を加えてくださいね。

  4. 4

    ◆奈良県で食べた茶がゆには、ごま豆腐と奈良漬けがついていたので添えました。
    それと壬生菜漬けも。どれも私の大好物です。

  5. 5

    ※あられは手に入りやすいものを添えました。

コツ・ポイント

ほうじ茶はいつも飲んでる濃さでOK。うちは冷蔵庫に冷やしているので、ほとんどそれを使っています。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
pokoぽん☆彡
pokoぽん☆彡 @cook_40054557
に公開
つくれぽをいただいたり参考にしてくださったり、皆様との一期一会に感謝しております。地元を離れると、普段の何気ない料理が特別な物だったと気付きます。子供の頃の記憶が懐かしく、無性に食べたくなる料理が…ここにはあります。息子の野菜嫌い克服の為の切り方や調理、夫や子供の好きな味付けなど、家族の為に些細な物もこちらに残す事で子供に繋がっていけばと思い、覚え書きがわりに活用しています。
もっと読む

似たレシピ