手軽に緑黄色野菜摂取!小松菜を冷凍保存

ゴルパピさん
ゴルパピさん @cook_111507125

緑黄色野菜を摂取したい、とはいえ何となくハードルが高い。
クセの無い小松菜を小分けに冷凍しておけば、何だか緑色が足りない時に葱を足す感覚でパパッと使えます。
小松菜が安い時にまとめて仕込み、少しずつ使うパターンで運用しています。
小松菜は、ほうれん草や大根葉のようにシュウ酸除去をそこまで考えなくてよいので
レンチン→水にさらした後切る、で作りました。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

作りやすい分量
  1. 小松菜 1袋

作り方

  1. 1

    洗った小松菜を、レンジでパスタをゆでる容器に入れる。

  2. 2

    レンジで500W3分半ほどチンする。

  3. 3

    チンした小松菜を水にさらす。適宜根元の土を洗い流す。その後水気を絞る。

  4. 4

    1回に使う分ずつ切ってビニール袋に分ける。私の場合は1/2~1/3袋に分け、刻んで小袋に入れる。

  5. 5

    ジップロックに入れ完成!画像は小松菜2袋分を6つの小袋に分けた物。使う時は200W2分ほどチンし半解凍してから使ってます

  6. 6

    使用例①ナポリタン。作り方はリンク先参照。

  7. 7

    使用例②そばめし。作り方はリンク先参照。

  8. 8

    使用例③カレーチャーハン。作り方はリンク先参照。(レシピだと大根葉になってますが、小松菜を入れる時も多々あります)

  9. 9

    使用例④パスタ。作り方はリンク先参照。

  10. 10

    大根葉の冷凍保存はこちら参照。大根葉はシュウ酸が比較的多いので、レンチンより鍋で茹でるほうがオススメ。

  11. 11

    しめじの冷凍保存もぜひご覧ください。

  12. 12

    にんじんの冷凍保存もぜひご覧ください。料理に小松菜・しめじ・にんじんを入れておけば、何となく野菜を摂取できます。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

このレシピの人気ランキング

レシピ作者

ゴルパピさん
ゴルパピさん @cook_111507125
に公開
手間やコストを極力省けるレシピをアップしてます。
もっと読む

似たレシピ