春の山菜☆うどの下処理
▶︎皮まで捨てずに食べられる春の山菜🌸
▶︎部位によって調理法を変えるのがオススメ✨
▶︎繊維に沿って下処理すればアクを抑え食感も◎
作り方
- 1
水300mlに対して酢を小さじ1の割合で混ぜ、うどが浸かる量の酢水を作っておく。
- 2
太い茎部分は根元を厚めに削ぎ落とし、
乾いた固い皮があれば取り除く。
脇から出ている柔らかい茎と穂先を切り分ける。 - 3
太い茎は包丁の背で表面のうぶ毛をこそげ落とし、水で洗ってから節の部分で切り分ける。
- 4
縦に包丁を入れ、切り口の内側の円のところまで厚めに皮を剥いていく。
- 5
好きな大きさに切り、酢水に10分程度さらしたら、ザルに上げて下処理完了。
- 6
アクをしっかり抜きたい場合は、さらに熱湯で1分ほど茹でる。
- 7
部位ごとに調理して美味しくいただきましょう☆
- 8
一度包丁を入れると劣化が早いため、アクが強くなる前にその日のうちに調理しましょう(1時間放置しただけでも変色しました)、
コツ・ポイント
皮の周りはアクが強いため、厚めに剥きます…が、皮も食べられるので、捨てないできんぴらなどにしていただきます(^-^)v
うどは包丁を入れると変色しやすいため、皮を剥いたらすぐに酢水に浸しましょう。長く浸し過ぎると水っぽくなるので注意。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
春の楽しみ☆ウド使い切り☆ウドの酢の物 春の楽しみ☆ウド使い切り☆ウドの酢の物
春の山菜の女王・ウドの風味を生かした酢の物です。寿し酢はレンジで簡単に^^皮は人参と一緒にキンピラにしちゃってください しゅんさや777 -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/24768125