鯛めし風

NanoHanaPonpon
NanoHanaPonpon @cook_40021661

鯛をお店でさばいてもらうときはアラは絶対お持ち帰りで!!
このレシピの生い立ち
鯛めしが食べたいなぁ・・・。簡単に作れないかなぁ・・・・・。
あ、澄まし汁みたいな感じで作る方法もあるんだ!(変な解釈をしてしまってるかも (^^;; )と、hyzeeさんの作り方を参考に自分流で作ってみました。

鯛めし風

鯛をお店でさばいてもらうときはアラは絶対お持ち帰りで!!
このレシピの生い立ち
鯛めしが食べたいなぁ・・・。簡単に作れないかなぁ・・・・・。
あ、澄まし汁みたいな感じで作る方法もあるんだ!(変な解釈をしてしまってるかも (^^;; )と、hyzeeさんの作り方を参考に自分流で作ってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1.5合分
  1. 鯛のアラ 片身
  2. しめじ 1/4株
  3. ネギ お好み量
  4. 1.5合
  5.  しょうゆ 大さじ1
  6.  塩 小さじ1弱(7/8)
  7.  昆布(乾燥) 3cm

作り方

  1. 1

    お米をといで水をきっておく。
    鯛はさっと下湯でしておく。

  2. 2

    再び鍋に水(1.5合を炊くくらいの量)を入れ、下湯でしたアラを入れる。
    沸騰したら、アクをしっかりとる。
    しめじ、ネギを好きな大きさに切る。

  3. 3

    アクが少なくなったらしょうゆ、塩で味をつける。(自分の好みで調節を)少しからいかな・・・くらいが私の好みです。
    アラを取り出し身を取る。頭は後でお米と一緒に炊く。

  4. 4

    だし汁は自然に冷ますか流水で冷ます。
    ある程度冷めたらといだお米に入れる。
    シメジ、頭、昆布を入れスイッチオン。
    水の量は調節してください。(私はいつも通りの線まで入れて作りました)

  5. 5

    炊き上がったら、鯛の身とネギを入れて混ぜ、少し蒸らしてできあがり。

コツ・ポイント

少しダシが多かったので、煮詰めて作りました。
うちは子どもも食べるので、骨はダシを取った時点でのけました。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
NanoHanaPonpon
NanoHanaPonpon @cook_40021661
に公開
料理ヘタっぴ子育てまだまだ新米自分レシピをメモするより、いろんな人のごはんをまねしちゃお♪と、いうことで、しばらくばんごはん日記で・・・
もっと読む

似たレシピ