フライパンひとつでパパっと挽肉なすカレー

あんずいろ
あんずいろ @cook_40039166

カレーをフライパンで作っちゃいます♪水なしだからフライパンでもOKなんです♡挽肉となすとトマトの黄金の組み合わせ…おいしいですよぉぉぉ^^
このレシピの生い立ち
夏にトマトが大量に余っていた時、主人が「水なしカレー作ってあげる」と言って作ってくれました。最初はどんなカレーが出来るのかと思いましたが、食べるとおいしぃぃぃ(*´∀`*)トマト消費にはもってこいですが、夏以外にも食べたいのでトマトのホール缶で代用しました。でも、ホール缶の方がお手軽だし簡単♪トマトがたくさんある時には本物でもぜひぜひお試しあれ。なすと挽肉とトマト…に、カレー…絶妙です☆ 

フライパンひとつでパパっと挽肉なすカレー

カレーをフライパンで作っちゃいます♪水なしだからフライパンでもOKなんです♡挽肉となすとトマトの黄金の組み合わせ…おいしいですよぉぉぉ^^
このレシピの生い立ち
夏にトマトが大量に余っていた時、主人が「水なしカレー作ってあげる」と言って作ってくれました。最初はどんなカレーが出来るのかと思いましたが、食べるとおいしぃぃぃ(*´∀`*)トマト消費にはもってこいですが、夏以外にも食べたいのでトマトのホール缶で代用しました。でも、ホール缶の方がお手軽だし簡単♪トマトがたくさんある時には本物でもぜひぜひお試しあれ。なすと挽肉とトマト…に、カレー…絶妙です☆ 

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2~3人分
  1. なす 3本
  2. 玉ねぎ 中2ヶ
  3. 合挽き肉 300g
  4. 少々
  5. 少々
  6. こしょう 少々
  7. トマトホール缶(出来ればカットトマトのもの) 1缶
  8. ローリエ(あれば 1~2枚
  9. 市販の固形カレールー 5皿分
  10. オリーブ 少々
  11. にんにく(チューブ) 少々

作り方

  1. 1

    -材料準備-      なす:小さめの細の目切り、玉ねぎ:みじん切りに材料を切る。

  2. 2

    -炒める-        フライパンにオリーブ油・にんにくを入れ、香りが出る位加熱したら、なすと玉ねぎを炒める。 ある程度火が入ったら、それらを片側に寄せ、空いたスペースで挽肉を炒める。 この時、臭みを消したいならお酒を少々入れて下さい。

  3. 3

    -煮込む-       挽肉に火が入ったら、野菜と挽肉を合わせ、塩・こしょうをし、トマトのホール缶を投入。 一緒にローリエも入れ、弱火~中火で10分程しばらく煮込む。 

  4. 4

    -味つけ-        煮込み終わったら一旦火を止め、カレーのルーをときます。 再度火をつけ(弱火)、ルーが全体に馴染んだら出来上がり♪ 

  5. 5

    -アレンジ1-      カレーのルーを入れる時に一緒に粉チーズを入れると味に深みがでます。 ただちょっとしつこいかも… 食べる時にお好みでふりかけて食べるのもおいしいです。

  6. 6

    -アレンジ2-      ジャガイモやニンジン(小さめの細の目切り)を一緒に入れてもOKです。 この場合は水分が野菜にとられますので、水を少し足して調整して下さい。

  7. 7

    acchicchiさんが焼きカレーにして下さいました♪ご飯にお餅と生のトマトをキューブ型に小さく切り乗せ、その上にカレー・チーズ、卵を落として焼きます。お餅は冷めると固くなるらしいですが、トマトは甘くなっておいしい♪卵を絡めて食べるのが◎。

  8. 8

    腹の上のポニョポニョさんがチーズと一緒に春巻きにして下さいました♪ お弁当にまで入れてもらえたとの事で♡うれし~^^

  9. 9

    ぽーのままさんがパンを焼いて下さいました♫♬美味しそうヾ(*^▽^*)〃
    (カレーパンの具としても使えまーす)

コツ・ポイント

野菜から出る水分とトマトのホール缶の水分で足りますが、もし煮込んでいて水分が減りすぎたら、すこーし水を足して下さい。 ただ、主人が「水なしカレー」と名づけたくらいのカレーですので、普通のカレーのような水気はありません。 どちらかというとドライカレーにちかい感じです。 ルーがとければOKです♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
あんずいろ
あんずいろ @cook_40039166
に公開
食べることが大好き♪ごはんもおかしもおうちで手作り!が、何よりのごちそう(*´∀`*)おいしいものを食べてるときってほんわかにこにこになれるんだなぁこれが…大好きなあのひとのために、おいしくなぁれと願いをこめて彡☆旦那さまと二人暮らしおきらく専業主婦のきままなごはん日記ですよろしくお願いします
もっと読む

似たレシピ