Kana's カントリーマアム風クッキー

IB6UB9
IB6UB9 @cook_40068124

私史上最高にカントリーマァムに近付けた永久保存版!
その秘密の材料とコツは・・・!
このレシピの生い立ち
あ、はい、カントリーマアムのパクリですww
大好きすぎて、研究しまくった結果がこのレシピです!
アメリカ人に"gosh, this is effin' awesome!"と言わしめたクッキー★
作って損はしませんよ~^^v♪

Kana's カントリーマアム風クッキー

私史上最高にカントリーマァムに近付けた永久保存版!
その秘密の材料とコツは・・・!
このレシピの生い立ち
あ、はい、カントリーマアムのパクリですww
大好きすぎて、研究しまくった結果がこのレシピです!
アメリカ人に"gosh, this is effin' awesome!"と言わしめたクッキー★
作って損はしませんよ~^^v♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

約20~25枚
  1. バターorマーガリン 40g
  2. 白あん(練り/こし) 20g
  3. 砂糖 ~100g
  4. 卵黄 1コ分
  5. (↑もしくは、全卵 1/2コ分)
  6. バニラオイル(エッセンスでも○) 適量
  7. 小麦粉(薄力/中力) 140g
  8. ベーキングパウダー 小さじ1/2程度
  9. チョコチップ 板チョコ1枚分弱

作り方

  1. 1

    <下準備>
    バターと白あんは室温に戻す。
    小麦粉とBPを合わせて振るう。
    板チョコを小さくパキパキ折る。

  2. 2

    ■手順1:
    バターと白あんをボウルに入れてヘラで練り、ムラのないよう均一にする。

  3. 3

    ■手順2:
    1のボウルに砂糖を加え、ホイッパーに持ち変えて、良くすり混ぜる。

  4. 4

    ■手順3:
    卵黄とバニラオイルも入れて、フワっとするくらいにホイッパーで良く混ぜる。

  5. 5

    ■手順4:
    振るっておいた粉を一気に入れてヘラで切るようにサックリ混ぜる。まだ粉っぽいくらいの時にチョコも加え混ぜる。

  6. 6

    ※生地はヘラで混ぜてる時はポロポロで、手でギュっとするとまとまるくらいが理想。

  7. 7

    (このくらいのタイミングでオーブンを200度に余熱開始しましょう)

  8. 8

    ■手順5:
    生地をスプーン1杯ほど取り、手でコロコロ丸め、手の平で潰して成型します。
    『小さめ』『ぶ厚め』がコツ★

  9. 9

    ※生地が丸めにくければ、生クリームか牛乳を少量ずつ混ぜて調整できます。
    むしろその方がしっとり仕上がるようです。

  10. 10

    ■手順6:
    オーブンシートを敷いた天板に間隔を空けて並べ、オーブンを170度に下げて7~8分焼く。

  11. 11

    ※温度と時間はあくまでウチの電気オーブンで、の話です。
    私は2回目からは160度で焼くようにしてます。

  12. 12

    ※決して焼きすぎないよう、6分頃から目を離さないのがコツ!表面にはあまり焼き色がつかない方がイイです。

  13. 13

    ※裏を見て、このくらいうっすらキツネ色になってれば充分焼けてます◎

  14. 14

    ※中はきちんと焼けていて、かつ、ふんわりしっとり、チョコも形はキレイに留めますが食感はトローリです♡

  15. 15

    (ココア生地は小麦粉分量の内10gをココアパウダーに。混ぜた後にパサつくようなら牛乳or生クリーム少量で調整可◎)

  16. 16

    (ココア生地の時の具はホワイトチョコ+マカダミアナッツにすると完璧!手が止まりません!)

  17. 17

    (※何かうまく行かない事があれば、作る前でも作った後でもドシドシ質問下さい。全力でサポートします!)

コツ・ポイント

※秘密は白あん! これ無しに、あのしっとり、やわらか、濃厚さは出ません!
本物の成分表示に書いてあるから間違いないです。笑
※プレーン生地はバニラオイル多目がオススメ★
※チョコは、チップより、板チョコを割って使うのがオススメ★

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
IB6UB9
IB6UB9 @cook_40068124
に公開
アメリカ食材でのレシピや英語レシピを翻訳&アレンジしたレシピを中心に掲載しています。あとお弁当に使えそうなもの。料理に感動を、お弁当に笑い(と少しの悪意)を。【掲載レシピ見直し中】MYフォルダして下さってた方々スミマセン。改良を重ねたレシピが出来あがり次第再UPしていきますのでご勘弁を。
もっと読む

似たレシピ