青唐辛子の保存方法とメンデルの法則

青唐辛子が山のように採れました。なんか困ってしまいました。そこで、この困ったちゃんに陽を当てるべく取組みました
このレシピの生い立ち
万願寺の苗として販売していました。想像するに、万願寺に辛い唐辛子の花粉が受粉し、甘い万願寺が採れ、その種を蒔いたので辛い唐辛子が出現したと思われます。メンデルの法則ではこうなります。唐辛子は種(しゅ)を離して植えつけなさいと言われています。
青唐辛子の保存方法とメンデルの法則
青唐辛子が山のように採れました。なんか困ってしまいました。そこで、この困ったちゃんに陽を当てるべく取組みました
このレシピの生い立ち
万願寺の苗として販売していました。想像するに、万願寺に辛い唐辛子の花粉が受粉し、甘い万願寺が採れ、その種を蒔いたので辛い唐辛子が出現したと思われます。メンデルの法則ではこうなります。唐辛子は種(しゅ)を離して植えつけなさいと言われています。
作り方
- 1
万願寺がなんと普通の唐辛子でした。赤く鷹の爪になる前に収穫して、保存しようと考えました。まずは味噌漬け(南蛮味噌)です。
- 2
辛い種は除きます。採り立ては粘って取りにくいので、半割りにし乾燥させます。表面はツルツルしていて切刃が定まらず危険です。
- 3
手袋をし、唐辛子を包丁の腹で軽くつぶし、転がらないようにしてから、半分にします。天日に半日干すと種がホロホロ剥がれます。
- 4
次に、換気扇を回しつつ、5回茹でこぼします。これでもまだ大層辛い。手袋をして唐辛子を細かく刻みます。
- 5
少量のゴマ油でこげ目がつく寸前まで炒めます。ここに味噌から酒までの調味料を加え水分が飛ぶまで一生懸命炒りつけます。
- 6
火を止めて、煎りゴマ、鰹節、焼き海苔を混ぜ込んで完成です。ご飯がとても進みます。色々な使い道が考えられます。
- 7
その他の長期保存方法として
- 8
真空パックか1本づつラップして冷凍保存が可能です。乾燥させ保存する方法と、オイルや塩・酢漬けにする人もいます。
- 9
天日乾燥させると、なんと赤唐辛子の鷹の爪になります。
- 10
あの柚子胡椒も青唐辛子と柚子が原料です。とは言え塩漬けの具合が難しく、自作は無理? (8/6のTVスゴーイデスネより)
- 11
あと韓国風チャンアチ醤油酢漬けが重宝で、辛い醤油と唐辛子も両方使えて便利です。
- 12
ここからは、「唐辛子とメンデル」の四方山話しです。日本の辛い唐辛子はコメントをご覧ください。
- 13
唐辛子はナス科で、学名はCapsicumAnnuumです。原産地はメキシコ。分類上は、野菜と香辛料に分けられます。
- 14
野菜としては、ピーマン、パプリカ、ししとう、万願寺など。香辛料は、鷹の爪、ハバネロなどです。辛さを競う種が育成中です。
- 15
万願寺は甘い種類で、大正末期に登場した、伏見種とカルフォルニア・ワンダー種の交配種でして外国系のトウガラシです。
- 16
辛さはスコヴィルという単位で測られます。鷹の爪は4万スコヴィルを覚えておいて、他を想像してみて下さい。
- 17
ハバネロは30万、日本が開発したSBカプマックスが66万、現在の世界一はサウスカロライナ産の
- 18
キャロライナ・リーパーは実に160万スコヴィルであります。
無理して辛いトウガラシ料理を食して死んだ人もいますので・・ - 19
何故、万願寺が青唐辛子に変身したのかは、コメントをご蘭ください。
コツ・ポイント
素手で扱うと、手がいつまでもポカポカします。もし顔や腹、下半身を触ってしまうと大変なことになりますから(なりましたから)要注意です。必要ならゴーグルも準備しておくと良いです。手についたカプサイシンは、洗っても洗ってもとれません。
似たレシピ
-
ナス焼き~焼き青唐辛子味噌を添えて~ ナス焼き~焼き青唐辛子味噌を添えて~
青唐辛子とナスをたくさん頂いたので作ってみました!お酒に合う、辛いもの好きな方にピッタリ!ご飯のおかずにも! にゃんにゃんうさぎ -
-
-
みょうが消費!みょうがのおかか醤油漬け みょうが消費!みょうがのおかか醤油漬け
大量に採れたみょうが。食感と風味を残しつつ消費出来て、ある程度日持ちするので定番に!おすすめは写真のように冷奴に(^^) pepeT710
その他のレシピ