がね

鹿児島県
鹿児島県 @kagoshoku

カニに似ていることから名付けられた野菜の揚げものです。
このレシピの生い立ち
野菜を太めのせん切りにして衣と混ぜ合わせて揚げた形が「かに」に似ていることから、鹿児島弁の「かに」=「がね」と呼ばれています。

出典元: 鹿児島県食生活改善推進員連絡協議会「郷土の味」

がね

カニに似ていることから名付けられた野菜の揚げものです。
このレシピの生い立ち
野菜を太めのせん切りにして衣と混ぜ合わせて揚げた形が「かに」に似ていることから、鹿児島弁の「かに」=「がね」と呼ばれています。

出典元: 鹿児島県食生活改善推進員連絡協議会「郷土の味」

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人前
  1. さつまいも  100g
  2. 人参   80g
  3. ごぼう 80g
  4. にら 50g
  5.   1個
  6. 小麦粉薄力粉 60g
  7. 餅米粉 20g
  8. 揚げ油 適量
  9. 調味料
  10. ・砂糖   大さじ1
  11. ・酒 小さじ1
  12. ・塩  小さじ1/5
  13. ・薄口しょうゆ  小さじ1

作り方

  1. 1

    さつまいも、人参はせん切りにし、ごぼうはささがき、にらは2㎝位に切る。

  2. 2

    卵に小麦粉、餅米粉と混ぜ合わせて、てんぷらより少し固めの衣を作る。(衣が固いようであれば水で調整する。)

  3. 3

    2に調味料と1を入れ、野菜を混ぜ、低い温度でゆっくり揚げる。最後に火を強くし、からりときつね色に仕上げる。

コツ・ポイント

●手近な材料を何でも使って、簡単にできる料理で、子どものおやつにもぴったりです。
●揚げ物なので、とりあわせは、お浸し等さっぱりしたものが良いです。
●地域によっては、そば粉を使ったり、甘みは黒砂糖を使ったりすることもあります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
鹿児島県
鹿児島県 @kagoshoku
に公開
黒豚、黒牛、さつまいも、お茶、マンゴーなど魅力ある「本物の素材」があふれる鹿児島県は,南北600キロメートルにわたる県土に,多様な農林水産物が生産されています。このキッチンでは,安心・安全な「かごしまブランド」の食材を使った料理のレシピなど,鹿児島の食の魅力をお届けします。「かごしまの食ウェブサイト」→ http://kagoshima-shoku.com/
もっと読む

似たレシピ