ゆず釜(ゆべし)

恵那市笠置町の特産品のゆべしは、ゆずの皮にみそ生地を詰めて干す保存食です。熟成していく様子も楽しみながらつくります。
このレシピの生い立ち
恵那市の笠置山のふもとの地域には、昔からゆずが自生しており、その実を使って作る「ゆず釜」が、里の伝統として受け継がれてきました。
毎年11月には「ゆず祭り」が行われます。
ゆず釜(ゆべし)
恵那市笠置町の特産品のゆべしは、ゆずの皮にみそ生地を詰めて干す保存食です。熟成していく様子も楽しみながらつくります。
このレシピの生い立ち
恵那市の笠置山のふもとの地域には、昔からゆずが自生しており、その実を使って作る「ゆず釜」が、里の伝統として受け継がれてきました。
毎年11月には「ゆず祭り」が行われます。
作り方
- 1
ゆずを水洗いし、ゆずの上部を1対9の位置で切り、ふたを作る。
- 2
ゆずの皮を破らないよう中身をくりぬき、ぬるま湯につける。
- 3
- 4
ゆずの皮を破らないように丁寧に白い綿をとる。
- 5
しっかり綿をとらないと乾きが悪い。
- 6
ふたの部分も忘れないように綿を取る。
- 7
砂糖と小麦粉を混ぜてふるいにかけてから、A)を入れる。
- 8
その次に味噌とごま、くるみを混ぜ合わせる。
- 9
小麦粉がだまにならないように注意する。
- 10
くりぬいたゆずに⑨で作った味噌を、スプーンの背を使って詰める。
- 11
8分目まで詰める。
- 12
味噌等を詰めたゆずにふたをする。
- 13
60分蒸す。
- 14
ゆずが飴色になるまで蒸す。
- 15
ぬれ布巾につつみ、(熱いので軍手などをして)蒸したゆずから噴き出たみそを詰めなおす。
- 16
ぬれ布巾などで整えてもよい。
- 17
形を整える。
- 18
天日で乾燥させる。(ときどき、形を整えることが大切)
※一週間くらいは毎日手をかけること。 - 19
しっかり乾いたら、和紙に包んで乾燥した所につるして保存する。(冷凍保存も可)
コツ・ポイント
ゆずの皮が乾いてくる都度形を整えるとよい。和紙に包む前の1週間くらいは毎日、16~18の作業を繰り返す。
1ヶ月くらい経つと固くなり、食べころになります。
薄くスライスしてお酒のおともに。かまぼこ、クリームチーズなどに合わせても。
似たレシピ
-
丸柚餅子(まるゆべし) 丸柚餅子(まるゆべし)
柚子の中に味噌やもちを詰めた保存食。石川や和歌山のものだそうです。薄くスライスしていただきます。少し作るのに手間と時間はかかりますが、その分日保ちはするようです。固くなったものをおろして冷奴、素麺、サラダ、お刺身等にふりかけても。mayumi3
-
-
【農家のレシピ】くるみ柚餅子(ゆべし) 【農家のレシピ】くるみ柚餅子(ゆべし)
冷蔵庫で1年日持ちする贅沢な茶菓の「柚餅子」。薄く切ってお酒のあてに、お茶のお供に。高級な柚餅子を自家製でどうぞ。 FarmersK -
-
-
その他のレシピ