青梅のカリカリ漬け

*conamonn*
*conamonn* @cook_40037281

青梅を、5~6月頃毎年カリカリに漬けています。夏バテの時やちょっとした箸休めにも。爽やかです。
このレシピの生い立ち
普通の梅干とは違って、カリカリとした食感と青い新鮮な風味が魅力。

青梅のカリカリ漬け

青梅を、5~6月頃毎年カリカリに漬けています。夏バテの時やちょっとした箸休めにも。爽やかです。
このレシピの生い立ち
普通の梅干とは違って、カリカリとした食感と青い新鮮な風味が魅力。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 青梅梅酒用の硬くて青い物で。梅干し用の黄色く熟している実ですとカリカリに仕上がりません。) 1kg
  2. 100g(~120g)
  3. 密封瓶 1つ

作り方

  1. 1

    梅は数時間~一晩水につけてアクを抜く。(ヘタは、嫌な方は竹串で取り除いてから水につけて下さい。)

  2. 2

    ざるで水気をよく切ります。

  3. 3

    塩をまぶしつつ、熱湯消毒しておいた密封瓶に入れていきます。

  4. 4

    うちでは毎年100gの塩で作ります。

  5. 5

    1日~程して梅酢が上がってきたら、すぐ冷蔵庫保管。そうしないと柔らかくなってしまうのです。

  6. 6

    ←私は塩を入れた数時間後、速攻で冷蔵庫に入れてしまいます。

  7. 7

    時々ゆすってあげて塩気を行き渡らせて下さい。

  8. 8

    全体的に色が変わってきたら出来上がり。
    もし赤い色を付けたかったら塩もみして絞った赤紫蘇を上にのせておけばOK。

  9. 9

    ←塩もみの代わりに出てきた梅酢て揉んでも良いです。

  10. 10

    冷蔵で1年以上もちます。

  11. 11

    カリカリ梅検索TOP10入り有難う~~

  12. 12

    「青梅」人気検索
    1位 有難う。

  13. 13

    話題のレシピ有難う~。

コツ・ポイント

黄色っぽくなってしまった梅は柔らかくなってしまうので、かならず出始めの、梅酒用の固くて青い梅で作って下さいね。(小さい青梅でもOK。)

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
*conamonn*
*conamonn* @cook_40037281
に公開

このレシピの人気ランキング

似たレシピ