お出汁がしみでる出汁巻き卵

お箸を入れるだけでお出汁がじゅわわ~んと(笑)
冷めてもジューシーで美味しいですよ♪
このレシピの生い立ち
行きつけの居酒屋さんで料理長から卵液の割合や焼き方のコツなどを教えてもらいました♪
自宅でプロの味が楽しめますよ~!
私はこれが作りたいためだけに銅製の卵焼き器を買ってしまったお調子者です(爆)
お出汁がしみでる出汁巻き卵
お箸を入れるだけでお出汁がじゅわわ~んと(笑)
冷めてもジューシーで美味しいですよ♪
このレシピの生い立ち
行きつけの居酒屋さんで料理長から卵液の割合や焼き方のコツなどを教えてもらいました♪
自宅でプロの味が楽しめますよ~!
私はこれが作りたいためだけに銅製の卵焼き器を買ってしまったお調子者です(爆)
作り方
- 1
出汁を取り、薄口醤油・みりん・日本酒・塩で基本の味付けをして冷まします
(面倒な方は白だしを薄めて使って下さい) - 2
卵を割りほぐします
溶きすぎるとふんわり仕上がりません - 3
1と2を合わせ、ストレーナで濾します
※ このとき、出汁と卵液が1:1になるように調整して下さい
- 4
卵焼き器は予め熱しておき、熱くなってきたら一度濡れ布巾に乗せて少し冷まします
- 5
もう一度火にかけて、サラダ油を入れます
余分な油はペーパーで拭き取って下さい - 6
卵液を少量落としてみて、「ジュン!」と音を立てて焼けるようならOKです
- 7
中火で焼いていきます
※ 菜箸だけだと柔らかすぎて崩れるので、フライ返しで支えながら返すと上手くいきます
- 8
一度に入れる液の量は、心もち多めが良いです
柔らかい生地なので、少なすぎると上手く巻けませんし、フワッとしません - 9
巻きはじめはぐちゃっとなりがちですが、絶対にリカバリができますので焦らずに!
- 10
テフロン加工以外の卵焼き器なら、こまめに油をひいて下さい
※ 5で拭いたペーパーの油を塗ると無駄が出ません
- 11
焼きあがったら、巻き簾で形を整えて出来上がりです♪
- 12
焼いた茶碗蒸しみたいな食感です(笑)
コツ・ポイント
分量をきちんと書いていますが、出汁の味や量はアバウトで結構です(白だしなら簡単)。
卵液と出汁の分量が1:1になるようにすること、焼くと味が濃くなってくるので、薄めの出汁にすること。
この2点に留意してもらえれば、味は本当に失敗なしですよ♪
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
濃厚な出汁香る!究極のだし巻き 濃厚な出汁香る!究極のだし巻き
「だし巻きが旨い」と評判の店を巡り秘伝を教えてもらいました。そして、試行錯誤のすえ生まれた出汁好きのためのだし巻き! ドキハキ☆三代澤康司 -
その他のレシピ