おでん!おつゆを飲みながらどうぞ、薄味。

薄味おでん、おつゆを飲みながら、召し上がれ~。
このレシピの生い立ち
薄味であっさり食べられるように考えたレシピです。おつゆを飲みながら食べられます。食べる時にゆでたうどんを入れると、おでんうどんもできます。これまた美味!おでんの具材は3段階位で入れます。そうする事で、具材本来の味が残っておいしいです。
おでん!おつゆを飲みながらどうぞ、薄味。
薄味おでん、おつゆを飲みながら、召し上がれ~。
このレシピの生い立ち
薄味であっさり食べられるように考えたレシピです。おつゆを飲みながら食べられます。食べる時にゆでたうどんを入れると、おでんうどんもできます。これまた美味!おでんの具材は3段階位で入れます。そうする事で、具材本来の味が残っておいしいです。
作り方
- 1
Aをあわせ、電気鍋に入れる。ゆで卵も投入。電気鍋のスイッチを入れ、沸騰する直前で保温にする。
- 2
別の鍋でスジ肉はさっとゆがき、灰汁をとる。こんにゃくは切り目を入れたあと、軽くゆがき、電気鍋に入れる。
- 3
大根は4センチ厚に切り、皮をむく。隠し包丁3箇所と、真ん中にお箸を刺して味が染みやすいようにする。
- 4
大根とスジ肉を圧力鍋に入れ、高圧で5分圧をかける。圧が下がったら、電気鍋に入れる。
- 5
厚揚げ、がんもどき、もちきんちゃくを沸騰しているお湯にサッとつけて油抜きをしたあと、電気鍋に投入。
- 6
具材が入った後、30分~1時間保温でキープする。
- 7
保温でキープする時は、鍋の両端に長い菜箸を2本置き、その上に蓋をのせ、少し隙間が空いた状態のままにする事。
- 8
保温でキープした後、一度電源を切り、蓋をして、そのまま1~2時間放置する。その間に味が染み込む。
- 9
練り物類は、沸騰しているお湯にサッとつけて油抜きをする。
- 10
油抜きした練り物類を電気鍋に入れる。スイッチを入れ、沸騰する直前で保温にする。
- 11
鍋の蓋を少しあけ、30分~1時間保温でキープした後、電源を切り、そのまま1~2時間放置する。その間に味が染み込む。
- 12
3色の練り物、柔らかい練り物類などは、食べる1時間前位に入れる。電気鍋のスイッチを入れ、全体がぬくもったら出来上がり。
コツ・ポイント
保温でキープする時は、鍋の蓋を少しあけておく事。1~2時間放置する時は、蓋をする事。これでおつゆが濁りません。3色団子の練り物、ピンクのかまぼこなど、茶色にしたくない練り物類や、はんぺんなど柔らかい練り物は、食べる1時間前位に入れる事。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
白だしで作る♪あつあつ土鍋おでん 白だしで作る♪あつあつ土鍋おでん
下ごしらえは丁寧に♡ 味付けは白だしにおまかせ♪ コトコトとゆっくり作ったおでんは絶品です♡ 味が染み込んだら食べごろ♪ nana★mama★
その他のレシピ