博多雑煮

茅乃舎
茅乃舎 @cook_40093762

博多雑煮に欠かせないのが鰤、丸餅、かつお菜。かつお菜は勝男菜とも書き、縁起が良い食材として親しまれる博多の伝統野菜です。
このレシピの生い立ち
茅乃舎の調味料は、化学調味料・保存料 無添加♪素材の味をグッと引き出してくれます。ぜひ、お試しくださいませ。

博多雑煮

博多雑煮に欠かせないのが鰤、丸餅、かつお菜。かつお菜は勝男菜とも書き、縁起が良い食材として親しまれる博多の伝統野菜です。
このレシピの生い立ち
茅乃舎の調味料は、化学調味料・保存料 無添加♪素材の味をグッと引き出してくれます。ぜひ、お試しくださいませ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. ぶり切り身 小2切れ
  2. 人参 2㎝
  3. 里芋 1個
  4. 焼き豆腐 1/4丁
  5. 干し椎茸 2枚
  6. かまぼこ 2切れ
  7. 丸餅 2個
  8. かつお菜 1/2枚
  9. ■茅乃舎だし 1袋
  10. 400ml
  11. 薄口醤油 小さじ2
  12. みりん 小さじ2
  13. 少々
  14. 柚子皮 少々

作り方

  1. 1

    人参は輪切りにし梅型で抜きし、里芋は半分、かつお菜は3cm幅に切って下茹でする。焼き豆腐は半分に切る。

  2. 2

    ブリは塩(分量外)を多めにふり熱湯をかけておく。干し椎茸は水で戻し戻し汁50mlをとりわける。丸餅は柔らかく茹でる。

  3. 3

    鍋に茅乃舎だしと水を入れて火にかけ、沸騰したら1~2分煮出してだし袋を取り出し、薄口醤油、みりん、塩を加える。

  4. 4

    3に人参、里芋、焼き豆腐、干し椎茸ともどし汁を加えて温める。

  5. 5

    器に、丸餅、ブリ、かつお菜、4で温めた具材をのせ、汁を注ぎ柚子皮を飾る。

コツ・ポイント

具が多いので、昔は具を櫛にさしておき、盛り付けるときに櫛から外して食べていたようです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
茅乃舎
茅乃舎 @cook_40093762
に公開
福岡市郊外にある御料理『茅乃舎』。開店以来、お客さまからよくだしやソースの作り方を尋ねられます。そこで、ご家庭で使いやすい形につくり上げたものが、化学調味料・保存料 無添加の茅乃舎シリーズ製品です。多くのお客さまにご愛用いただいている『茅乃舎だし』をはじめ、ソース・ドレッシング・醤油・味噌・酢などの調味料をご用意しました。茅乃舎のキッチンを通して、よりおいしいお料理をお楽しみください♪
もっと読む

似たレシピ