買ったの?と言われる黄金色の栗きんとん♡

クチナシできれいに染めて黄金色の栗きんとんに♡市販のものより甘さは控えめです。
このレシピの生い立ち
小学生の頃から毎年作っている栗きんとん。クチナシを入れてさつまいもをゆでてもあまり黄色くならないので考えました。2016.12.31話題入り感謝♡
買ったの?と言われる黄金色の栗きんとん♡
クチナシできれいに染めて黄金色の栗きんとんに♡市販のものより甘さは控えめです。
このレシピの生い立ち
小学生の頃から毎年作っている栗きんとん。クチナシを入れてさつまいもをゆでてもあまり黄色くならないので考えました。2016.12.31話題入り感謝♡
作り方
- 1
さつまいもです。金時でなくても大丈夫です。
- 2
皮を2mm以上の厚さにむきます。
- 3
厚さ1.5cmくらいに切ります。
- 4
内側の線(白い液が出て来てるところ)まで、しっかりむきます。
- 5
端の黒ずんだところは、捨てます。
- 6
水にさらします。これは1回水を換えたところ。
(皮は別の料理に…でも一緒にさらしています) - 7
黒ずんだところや黒っぽい斑点を見つけたら……
- 8
厚く切り取ります。(食べられるので捨てないで一緒にさらしておきます)
- 9
3、4回水を換え30分以上水にさらします。
私はたいてい1時間以上、一晩放置することが多いです。 - 10
水が透明になり、しっかりアクが抜けました。
450gありました。
(皮は230g) - 11
塩をひとつまみ入れたお湯で10分〜柔らかくなるまで煮ます。
- 12
クチナシの実は、包丁でそっとたたいて細かく砕きます。皮はとります。
- 13
お茶パック(キッチンペーパー、ガーゼ等)に包み、熱湯(分量外)をかけて赤い汁を出します。スプーンで押してよくだします。
- 14
ゆであがったさつまいもをザル(裏ごし器)と、すりこぎ棒(木べら)等でこします。キッチンブレンダーを使ってもいいです。
- 15
ザルの裏についたさつまいもを落としながらすると目詰まりせずスムーズです。
- 16
栗の甘露煮の汁、みりん、お湯を入れます。
※水で大丈夫ですが私は1度沸騰させたものを使っています。 - 17
クチナシの実の汁も入れます。大さじ2〜3くらい入れました。
固めなので、お好みでもう少し水分・汁を足してもいいです。
- 18
初め中火、温まったら弱火にして練っていきます。5分〜10分くらい。
- 19
なめらかになったら、火を止め、栗の甘露煮を入れます。
栗が少ない時は、半分に切って入れても。 - 20
甘さが足りない時は、栗の甘露煮の汁で調節してください。
栗を入れる時に汁も入るので甘くなります。 - 21
できあがり!
- 22
時間がない方は…
レシピID19089159 めみたん☆さんの栗きんとんがレンジで簡単でおすすめです! - 23
※裏ごしをするとよりなめらかにできますが、時間がかかるので、いつもザルでこしています。
- 24
さつまいもの皮は小さく切って素揚げすると美味しいです。
レシピID
18590366 - 25
2016.12.31追記
私は水を換えるのはつい何度もしますが時間長めであれば3回くらいでも大丈夫。本当にすみません。 - 26
2016.12.31話題入りしました。
皆様、本当にありがとうございます♡ - 27
お好みで塩をひとつまみ入れてください。私はいつも忘れる苦笑
- 28
栗きんとんの人気検索で10位に入りました♡皆様ありがとうございます♡
- 29
たくさんできたら、パイ包みにも挑戦してね!
めみたん☆さんのレシピID
19349112 - 30
クチナシの実を買うのを忘れたら、こんな薄い黄色になりました。金時芋なら、まあまあ黄色になります♡これは手作り感たっぷり♡
コツ・ポイント
とにかく皮を厚くむき、しっかり水にさらすことです。アクが残っていると暗い黄緑色になり、クチナシで染めてもきれいになりません。味も良くありません。
日持ちさせたい場合は、甘めにしてください。
甘露煮の汁が少ない時は砂糖を使ってください。
似たレシピ
その他のレシピ