ワインdeカレー

海外のゴールデンカレーを使って基本から離れすぎず、ワインを隠し味に美味しく♪
このレシピの生い立ち
カレーうどんを作った時にワインを入れたら美味しかったので普通のカレーでもと思い作ってみました♪
ワインdeカレー
海外のゴールデンカレーを使って基本から離れすぎず、ワインを隠し味に美味しく♪
このレシピの生い立ち
カレーうどんを作った時にワインを入れたら美味しかったので普通のカレーでもと思い作ってみました♪
作り方
- 1
材料を全て用意します。この時水も測って用意します。ご飯も炊いておきます。
- 2
今回は海外のゴールデンカレーを使いましたが日本のでも同じ様に作ってます。
- 3
お肉をブロック状に切ります。
- 4
大きな鍋にサラダ油を入れ強火でお肉の表面を焼きます。
- 5
表面がしっかり焼けたら用意した水から少々入れます。肉が浸かる程度でok
- 6
弱火でコトコト1〜2時間くらい煮込みます。途中水がなくなって焦げない様に時々確認します。
- 7
野菜を切ります。
玉ねぎはみじん切りにします。人参とじゃがいもは一口サイズに切り面取りします。 - 8
フライパンにサラダ油を入れ玉ねぎを弱火でじーっくりを炒めます。
- 9
玉ねぎが飴色になったら人参とじゃがいもも加え中火で炒めます。
- 10
お肉の煮込みが終わったらじゃがいも以外の野菜を入れさらに10分煮込みます。
- 11
じゃがいもも入れたらまた10ほど煮込みます。じゃがいが柔らかくなったら火からおろします。
- 12
カレールーを入れてしっかり溶かします。溶けたらワインも入れて弱火で煮込みます。
- 13
ワインはなんでも良いのですが事前に煮詰めたものがあると良いです。大体1/5
- 14
お皿にご飯とカレー、好みで福神漬けを盛ったら完成です。
- 15
*12人分の場合
肉400〜600g、玉ねぎ600g、人参200g、じゃがいも400g、水1450ml
コツ・ポイント
個人的には厚いサーロインステーキがオススメですが他の部位でも全然大丈夫です。お肉を数時間煮込むため水の量を少し多めにしています。最後に緩すぎないかかくにん、水と片栗粉で調節します。ワインは煮詰めたものがオススメです!
似たレシピ
-
-
バーニャdeこく旨カレー バーニャdeこく旨カレー
いつものカレーにかつお酒盗バーニャカウダを加えるだけで、まるで1日寝かしたかのようなこく旨カレーに大変身!かつお酒盗バーニャカウダに入っている"かつお酒盗”や”刻みニンニク”が、旨みとコクをプラス。カレーの隠し味として必需品になること間違いなしです。 駿河屋賀兵衛 -
-
-
-
-
その他のレシピ