『桜のいなり寿司』
桜香る桜のいなり寿司を桜咲く季節に桜の木の下で食べてください。
このレシピの生い立ち
桜って美しいだけでなく美味いんです(笑)
作り方
- 1
桜の塩漬けを軽く塩抜きして、お酢に桜の塩漬けを1~2日ほど漬け込み桜酢を作ります。
- 2
桜のすし酢を作ります。桜の花を取り出し桜酢50mlに砂糖大さじ2、場合により塩を少し足してください。
- 3
すし飯を作ります。お米2合に出し昆布を入れ炊きます。
- 4
ご飯が炊けたら寿司桶にご飯、すし酢を入れうちわで扇ぎながら混ぜ冷まして桜えびを入れます。
- 5
市販のいなり寿司用の油揚げに酢飯を詰めて桜の塩漬け、木の芽をのせて完成です!
コツ・ポイント
桜の塩漬けは、かなり塩辛いのですし酢を作る際の塩加減に注意してください。
似たレシピ
-
-
桜と筍のいなり寿司。"子どもの日"ごはん 桜と筍のいなり寿司。"子どもの日"ごはん
家族で楽しむ"子どもの日"ごはん。桜の花びらを飾って、特製桜のすし酢を作って、いなり寿司を作りましょう。 くにこキッチン -
-
-
❀桜の塩漬けで♪春のおいなりさん❀ ❀桜の塩漬けで♪春のおいなりさん❀
余りがちな桜の塩漬けを寿司酢代わりにして、春らしいお稲荷さんにしてみました。そのままちらし寿司として召し上がってもOK! みえんま -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19780606