【杜氏流】鰯の酢〆 酒粕風味 酢締め

玉旭酒造・酒肴でGo
玉旭酒造・酒肴でGo @Tamaasahi

生の鰯よりも、酢で〆たものの方が好き。
酒粕の力を借りつつ、カンタンに出来るようにまとめました。
このレシピの生い立ち
元々、鰯は、生そのままの刺身よりも、こうして〆たものの方が好き。
地元農協スーパーの自家製〆鯖が、農協ブランドのらっきょう酢に漬けただけのものと知って、では青魚の〆過程を単純化した上で酒粕の旨味を足すレシピとして完成させてみました。

【杜氏流】鰯の酢〆 酒粕風味 酢締め

生の鰯よりも、酢で〆たものの方が好き。
酒粕の力を借りつつ、カンタンに出来るようにまとめました。
このレシピの生い立ち
元々、鰯は、生そのままの刺身よりも、こうして〆たものの方が好き。
地元農協スーパーの自家製〆鯖が、農協ブランドのらっきょう酢に漬けただけのものと知って、では青魚の〆過程を単純化した上で酒粕の旨味を足すレシピとして完成させてみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人前
  1. 新鮮な鰯・大ぶりなもの 4尾
  2. 漬け汁材料
  3. 以下の配合は目安です
  4. 大さじ4
  5. 小さじ1
  6. 酒粕(大吟醸酒粕だとなおよし) 小さじ2

作り方

  1. 1

    三枚に卸された鰯の身を袋に入れ、酢・塩・酒粕を混ぜた漬け汁と合わせる。

  2. 2

    漬け汁が満遍なく廻るよう空気を抜いて袋を閉じ、冷蔵庫へ。
    時たま袋を揉んでやりつつ、一時間ほど放置。

  3. 3

    袋から出して汁気を拭い、身の薄皮を剥く。
    食べやすい大きさに切って盛りつける。

コツ・ポイント

新鮮な鰯を選ぶことに尽きます。
また、酒粕は、熟成が効いたペースト状の練り粕・奈良粕で、大吟醸酒粕だと最高です。

鰯の三枚卸しは、魚屋さんにやって貰いましょう。富山県のスーパーの魚屋さん、頼めばやってくれるところばかりで助かります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
玉旭酒造・酒肴でGo
に公開
facebookページ http://www.facebook.com/sake.jp  に「いいね!」を押して最新情報とweb支店へ…
もっと読む

似たレシピ