作り方
- 1
くるみをフライパンに入れて、中火より少し弱めの火加減で10~15分ほど煎ります。
- 2
時々フライパンを揺すり、焦げないように気を付けて。
殻の合わせ目がほんの少し開いてきます。 - 3
煎りたてのくるみは熱いのでタオルや軍手を使ってくるみを持ち、マイナスドライバーで僅かに開いた合わせ目をこじ開けます。
- 4
合わせ目が狭いものは、精密ドライバーを使いますが、あまり力を入れるとドライバーの方が折れるので気を付けて。
ぐぐぐぐ…
- 5
ぱかっ☆
でも、こんなふうに綺麗に外れるのは稀で、両手に1杯のくるみの内、せいぜい2~3個です。
- 6
合わせ目が開いていないくるみ以外、全部割っていきます。
- 7
殻に残った分はひたすら精密ドライバーでホジホジ。
- 8
殻に付いた方もこんなふうに1発で取れると快感ですね~
- 9
両手に1杯分のくるみから、約50gの中身が取り出せました。
- 10
3分の1程は合わせ目が開かず、こじ開けられなかったので最終手段。金槌で叩き割ります。
コツ・ポイント
こじ開ける際、ドライバーが滑って怪我をしないように、熱くなくても必ずタオルや軍手を使ってください。
中には頑なに合わせ目が開かないくるみもありますが、再度煎ってみて、それでもダメなら金槌で割ります。砕けた小さな殻が入りがちなので気をつけて
似たレシピ
-
-
-
-
-
ゆでたまごの殻をつるっと簡単にむく方法 ゆでたまごの殻をつるっと簡単にむく方法
殻をむく時にボロボロになってしまう事があるゆでたまご。もう失敗せずに、つるっと簡単に殻をむける方法をお教えします♪ なんでも食べ太郎 -
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19936614