自家製 手作り味噌の作り方

sea子
sea子 @cook_40300111

大豆、米麹、塩だけで自分だけのお味噌が仕込めます。酒かすの蓋でカビから守られます!
このレシピの生い立ち
業務スーパーで仕入れる材料が大豆、米麹、酒粕がみんな1キロだったのでそのまま使い切れる量で作りました。ホームセンターでよくある茶色のかめにぴったり収まる量です♪

自家製 手作り味噌の作り方

大豆、米麹、塩だけで自分だけのお味噌が仕込めます。酒かすの蓋でカビから守られます!
このレシピの生い立ち
業務スーパーで仕入れる材料が大豆、米麹、酒粕がみんな1キロだったのでそのまま使い切れる量で作りました。ホームセンターでよくある茶色のかめにぴったり収まる量です♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

出来上がり量 3.5〜4キロ
  1. 大豆 1,000g
  2. 米麹 1,000g
  3. 430〜500g
  4. 茹で汁 300ccくらい
  5. 酒粕 1,000g
  6. かめ(丸型3号 5.4ℓ容器)
  7. 焼酎またはアルコール
  8. 鍋(30㎝くらい)
  9. 大きいボウル
  10. 漬物用ビニール袋(厚手のビニール) あれば
  11. マッシャー、めんぼうなど潰す器具 あれば

作り方

  1. 1

    大豆、米麹、塩、漬物用の厚手の大きいビニール袋もしくはジップロック、かめ、おもり、ラップ、ゴム手袋を準備します。

  2. 2

    1日目
    大豆を優しく水洗いしてたっぷりのお水に8時間位浸します。その間にかめや容器を消毒しておきましょう。

  3. 3

    2日目
    大きなお鍋で2時間ほどゆでます。あくをとりながら時々水を足し小指と親指で簡単に潰れる柔らかさになるまでゆでる。

  4. 4

    茹でている間に塩と麹は大きなボウルなどに合わせてしっかりと混ぜ合わせます。これを「塩きり麹」といいます。

  5. 5

    豆の柔らかさの目安としてはスケールに一粒おいて500gの負荷で潰れるくらいの柔らかさ。

  6. 6

    茹で汁は300ccほど取っておく。ざるにあげた豆をマッシャーで潰したり、漬物袋に入れて袋の入口側に向かって足で踏み潰す。

  7. 7

    袋に入れて潰すときは、袋の角に向かって潰すと袋が圧に耐えられず破れるので注意しましょう。

  8. 8

    豆は熱いうちに潰します。潰した豆が30℃くらいになってから塩きり麹を混ぜましょう。

  9. 9

    塩きり麹と潰した豆をよく混ぜてパサつく場合、先ほど取り置いた茹で汁を少量ずつ加えて混ぜたら味噌玉にします。

  10. 10

    消毒済み容器にえいっ!と味噌玉を思いきり投げ入れ空気をしっかり抜きながら隙間なく埋めていきます。最後は平らに整えます。

  11. 11

    カビ防止の為、酒粕を味噌の上に隙間なく敷き詰めます。平らにした酒粕の上にラップをピタッと貼り、上に重りを乗せます。

  12. 12

    おもりは塩を清潔な袋に詰めたものなどで代用できます。
    容器の周りについた味噌はアルコールや焼酎で綺麗に拭き取ります。

  13. 13

    蓋があれば蓋を閉め、直射日光の当たらない場所に置き半年から10ヶ月ほど熟成するのを待つ。仕込みの季節により変動します。

  14. 14

    仕込み直後は薄色ですが、

  15. 15

    出来上がる頃にはしっかり茶色くなっています。表面はより濃い色になりますが掘り返すと中は表面ほど濃くはなっていません。

  16. 16

    焼きおにぎりにしたりお味噌汁にしたり大活躍です。

  17. 17

    北は辛口、南は甘口と地域によりなじみの味があると思うので麹の量などオリジナルの配合バランスで好みの味に仕込んでください。

コツ・ポイント

酒粕の蓋でカビからお味噌を守ります。
完成したらみそっかすと溜まり醤油の副産物まで頂けるので無駄がありません。5.4ℓ容器にちょうど良く収まる量です。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
sea子
sea子 @cook_40300111
に公開
自家製食品を研究して保存食を生活に取り入れながら無理なく自作できるものを発表していきます。食べ盛りの子どもが3人いるのでメニューは基本多めの量です。
もっと読む

似たレシピ