銘菓「あも」風ぎゅうひ入り小豆かん

minfannote
minfannote @cook_40116558

粒々小豆かんの中に、お餅が入った銘菓「あも」を、いつでもおうちで味わいたくて、市販のゆであずきと電子レンジでお手軽に♪
このレシピの生い立ち
叶匠壽庵の銘菓「あも」をいつでも家で食べたくて、原材料を参考にして考えました。
手持ちの型に合わせた分量なので、お手本よりも大きめサイズに。

銘菓「あも」風ぎゅうひ入り小豆かん

粒々小豆かんの中に、お餅が入った銘菓「あも」を、いつでもおうちで味わいたくて、市販のゆであずきと電子レンジでお手軽に♪
このレシピの生い立ち
叶匠壽庵の銘菓「あも」をいつでも家で食べたくて、原材料を参考にして考えました。
手持ちの型に合わせた分量なので、お手本よりも大きめサイズに。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4~6人分
  1. 〈ぎゅうひ用〉
  2. もち粉 30g
  3. 砂糖 30g
  4. 60g
  5. 〈小豆かん用〉
  6. ゆであずき 200g
  7. 砂糖 20g(お好みで加減)
  8. 少々
  9. 粉寒天 4g
  10. かんてんぱぱ「かんてんクック 1袋分
  11. 片栗粉 小1(約3g)
  12. 100g

作り方

  1. 1

    〈準備〉
    小豆かん用に流し缶(12×7.5×4.7cm)使用。

  2. 2

    取り出しやすいように中受け部(抜き板)を入れた状態、あるいはテフロン製ベーキングペーパーを敷いておく。

  3. 3

    ぎゅうひ用にポリカーボトヨ型(19×4.5×3.5cm)使用。

  4. 4

    流し缶と同じ長さ(12cm)になるように、厚紙で衝立てを作り、固定する。

  5. 5

    〈ぎゅうひを作る※〉
    耐熱ボウルにもち粉、砂糖を入れる。
    水を少しずつ加えて、ゴムべらで溶き混ぜる。

  6. 6

    ※時間があるときに作って冷凍しておいてもOK。

  7. 7

    ふたをして電子レンジ(800W)で1分加熱する。
    取り出して水で濡らしたゴムベラでよくこね、さらに約1分加熱する。

  8. 8

    中央が膨らんで、艶が出る。

  9. 9

    片栗粉(分量外)を敷いたバットに取り出し、10cm位のなまこ状にする。

  10. 10

    粗熱が取れたら、余分な粉をはらってラップにのせる。
    ラップごとトヨ型に入れて平らにならす。

  11. 11

    (今回の出来上がり量約108g、厚み2cm弱)

  12. 12

    周りのラップをかぶせて常温で冷ます。
    途中、まだ温かいうちに上下を返して箱形に整える。

  13. 13

    〈小豆かん液を作る〉
    ゆであずきを耐熱ボウルに入れ、電子レンジで1分加熱する。

  14. 14

    砂糖と塩を加えて、ゴムベラでよく混ぜ溶かす。

  15. 15

    小鍋に水、粉寒天※、片栗粉を入れて中火で熱する。

  16. 16

    ふつふつしたら、その状態を維持するように火加減を調節し、ゴムベラで混ぜながら1分煮て寒天液を作る。

  17. 17

    ※寒天は4g入りのものを使用。
    計量不要で便利。

  18. 18

    ゆであずきに寒天液を加えてよく混ぜる(今回の出来上がり量約314g)。

  19. 19

    〈組み立てる〉
    流し缶に半量の小豆かん液を入れて平らにする。

  20. 20

    ぎゅうひ※をのせ、軽く押して少し埋める。
    残りの小豆かん液をぎゅうひを覆うようにかぶせ入れ、空洞がないように底を叩く。

  21. 21

    ※冷凍したものを使用する場合、そのままで。

  22. 22

    表面を平らにして、常温で固める※。

    ※冷凍したものを使用する場合、固まるのが早い。

  23. 23

    型から取り出す。

  24. 24

    水で濡らしたナイフで好みの厚さに押し切りする(ぎゅうひが付着するので、1回ごとにナイフをきれいにする)※。

  25. 25

    ※糸を使用する方法
    細めの糸の上に小豆かんを置き、糸を上でクロスさせる。

  26. 26

    糸の両端を両手でぎゅっと引っ張ってカットする。

コツ・ポイント

ゆであずきの甘さや水分量などの状態が、仕上がりに影響することもあると思います。
また、我が家の型でのご紹介のため、小豆かんとぎゅうひの割合等は参考程度に考えて、お好みで調整してください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
minfannote
minfannote @cook_40116558
に公開
2001年~2009年に小麦粉中心のレシピ等をご紹介していたHP「tara's Minfan Note」が、2016年11月に閉鎖されたため、こちらに引越しました。楽天レシピ(https://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1560000005/)&ブログ「型LOG」(http://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/)もよろしくお願いします。
もっと読む

似たレシピ