発酵あんこ 炊飯器

クックBEVUAK☆
クックBEVUAK☆ @cook_40143189

炊飯器でお米を一緒に炊いてお米の甘味と小豆の甘味を引き出しています
白米やうるち米の方が甘くなります

このレシピの生い立ち
甘さをグッと引き出したくて試行錯誤しました。
甘酒の要領で作ると良いと聞いたのでご飯を混ぜてみたりしていましたが面倒なので一緒に炊いてみました
玄米でも甘くなりました

発酵あんこ 炊飯器

炊飯器でお米を一緒に炊いてお米の甘味と小豆の甘味を引き出しています
白米やうるち米の方が甘くなります

このレシピの生い立ち
甘さをグッと引き出したくて試行錯誤しました。
甘酒の要領で作ると良いと聞いたのでご飯を混ぜてみたりしていましたが面倒なので一緒に炊いてみました
玄米でも甘くなりました

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2週間
  1. 小豆(1袋) 200g
  2. 玄米(又は白米) 大さじ3
  3. 水(炊飯器の玄米2合のメモリまで) 600ccくらい
  4. 麹(みやここうじ) 一袋
  5. 小さじ1

作り方

  1. 1

    小豆を洗ったら炊飯器に入れて
    玄米を入れたら
    水を3.5号のメモリまで入れる

  2. 2

    玄米モードで炊飯
    炊き上がったら小豆を一つ取り出して硬さを見る
    親指と小指で潰した時に簡単に潰れるくらいが望ましい

  3. 3

    ②で硬い場合はもう一度玄米モードで炊く

  4. 4

    炊き上がったら内釜ごと取り出して
    暑い内にしっかり混ぜる
    水分が底に溜まっているので全体が均一になるように
    緩めの餡状態

  5. 5

    ④を30分〜1時間程布巾を掛けて放置します
    (水分が馴染み、温度が下がる)
    50度ぐらいまで下げる

  6. 6

    麹をほぐしておいた麹を入れて全体的に均一になるように
    しっかり混ぜる

  7. 7

    炊飯器に戻して保温スイッチを入れる
    蓋を開けたまま濡れ布巾を被せて
    12〜18時間50〜58度キープ
    3時間置きに混ぜる

  8. 8

    塩をふりかけてよく混ぜて出来上がり

  9. 9

    大判焼き風パンケーキ
    レシピID 21675777参照
    生地→発酵あんこ→生地の順番で重ねて焼くだけ

コツ・ポイント

前日に炊飯して
休日の朝一から仕込むのが望ましい
就寝前に炊飯、朝一で再度炊飯
朝8〜9時に保温始めると当日中に出来上がります
水分は少し水っぽい炊き上がりなので麹を混ぜると丁度良いです
小豆100gに対して米大さじ1、水3倍
麹100g

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
クックBEVUAK☆
クックBEVUAK☆ @cook_40143189
に公開
グルテンフリー、糖質制限、PFC甘党のおひとり様自炊のメモ日記。料理はあまり得意ではないけど、必要に駆られてゆるく健康食。美は健康からと言い聞かせる毎日。体を壊して病と共に生きる中、細胞から質上げ狙ってゆるく食養生中。好き嫌いや食べられないものも多いので、使う材料や調味料、スパイスなどの匙加減や内容は自己流です。
もっと読む

似たレシピ