作り方
- 1
つくしはなるべく傘が閉じたものを選ぶ。でも多少開いていても大丈夫。
- 2
水に10分ぐらいつけると胞子が出てきて水が緑色になる。それを捨てて、もう一度繰り返してきれいにする。
- 3
② をしている間にはかま取りをする。水につけた状態でとると指が黒くならない。クルッと剥がす感じで。
- 4
ちなみにはかまは食べても大丈夫ですが、口当たりはあまり良くないです。頭の黒くなった部分は取り除いてください。
- 5
沸騰したお湯で1分湯掻く。冷水に10分〜数時間ひたしてアク抜きする。途中で味見をしてお好みの苦味のところで引き上げる
- 6
水気を絞って、お料理に使ってください♡
- 7
野草料理に関することをブログ「妖精のごはん」でシェアしています^ ^ ご訪問どなたでも大歓迎╰(*´︶`*)╯♡
- 8
https://ameblo.jp/ukiuki-chiaki/
似たレシピ
-
-
-
【覚書】春の味覚!こしあぶらの下ごしらえ 【覚書】春の味覚!こしあぶらの下ごしらえ
春の山菜!こしあぶらの下ごしらえ方法です。忘れないように忘備録として残しておきます。 能登の料理家 悠美姉(ゆみねぇ) -
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/24570055