たくあんの煮付け

西会津食改100
西会津食改100 @cook_40377220

冬場にたくさん漬けたたくあんが余ると、温かい春には、すっぱくなってしまいます。
そうなる前にぶつ切りにして煮付ける春の風物詩です。
ゆでるにおいは強烈なので、要注意。出来上がりを近所に配ると喜ばれます。

たくあんの煮付け

冬場にたくさん漬けたたくあんが余ると、温かい春には、すっぱくなってしまいます。
そうなる前にぶつ切りにして煮付ける春の風物詩です。
ゆでるにおいは強烈なので、要注意。出来上がりを近所に配ると喜ばれます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい量
  1. たくあん 2〜3本
  2. 身欠にしん 2〜3本
  3. さつま揚げ 1〜2枚
  4. ちくわ 4本
  5. 砂糖 大さじ3
  6. だししょうゆ 適量
  7. だし ひたひた

作り方

  1. 1

    たくあんを厚く輪切りにして、水からゆでて塩抜きします。

  2. 2

    5分くらいで水をかえ、やわらかくなるまで煮ます。塩がほどよく抜けるまでくり返します。

  3. 3

    身欠にしんは2〜3センチに切り、さつま揚げとちくわは、食べやすい大きさに切ります。

  4. 4

    材料を全て加え、だしをひたひたになるくらい加え、煮含めます。

コツ・ポイント

塩抜き加減で、だししょうゆの量を調整します。
お好みで固めでも、やわらかくても歯ごたえが楽しめます。黄色い大根の煮物という感じです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
西会津食改100
西会津食改100 @cook_40377220
に公開
福島県の西の玄関口の小さな町で、昭和54年から食生活を改善すべく活動しています。塩分取りすぎによる脳出血の多かった時代から、現在はメタボによる脳梗塞や心筋梗塞が多い町です。とはいえ、楽しく食べなきゃ続かない、毎日のおいしい食生活を推進していきます!
もっと読む

似たレシピ