食べるスープ トマトと卵のアジアンスープ

ファイト!!【公式】 @cook_40296838
ナンプラーの深いコクとトマトの酸味が絶妙にマッチした、ほんのりエスニックなスープ。
トマトにはリコピンが豊富で、抗酸化作用による美肌効果を期待できる他、日々の不調を防ぐサポートにも!
初夏の疲れやすい身体にさっぱり染み渡るスープです。
作り方
- 1
トマトはざく切り、卵は溶いておく、もやしは洗って水切り、アスパラは斜め薄切り、エリンギは短冊切りにしておく。
- 2
鍋にごま油を熱し、にんにく・生姜を炒めて香りを出す。
- 3
トマト、エリンギ、もやしを入れさっと炒める。
- 4
水400mlを加え、鶏ガラスープの素を入れて野菜に火を通す。
- 5
アスパラを入れ1〜2分煮る。
- 6
ナンプラーを加え、味を見て塩・こしょうで調整する。
- 7
スープを沸騰させ、溶き卵を回し入れ、ふんわり火を通す。
コツ・ポイント
具材はお好みでアレンジしても美味しいです。
似たレシピ
-
食べるスープ『ユッケジャンスープ』 食べるスープ『ユッケジャンスープ』
韓国の伝統料理、旨ピリ辛なユッケジャンのスープです。スープに使用しているコチュジャンの主な原料は唐辛子からできており、発汗作用で筋肉疲労を改善してくれたり、抗酸化作用で細胞の酸化を防ぎ美肌効果もあるといわれています。ポカポカ温まりたい、冬におすすめな食欲が進む!白米によく合うスープとなっております! ファイト!!【公式】 -
食べるスープ『赤味噌トマトスープ』 食べるスープ『赤味噌トマトスープ』
赤味噌を加えた洋風トマトスープです🍅赤味噌にはメラノイジンが豊富に含まれています。メラノイジンは、味噌の熟成過程で生じる成分で、抗酸化作用や腸内環境を整える効果が期待されています! ファイト!!【公式】 -
食べるスープ『きのこと玉ねぎ茶のスープ』 食べるスープ『きのこと玉ねぎ茶のスープ』
玉ねぎの皮に含まれるポリフェノールの一種ケルセチンには、体脂肪の低減や抗酸化作用、抗炎症作用、コレステロールを低下させる作用があり、血糖値の上昇を抑制するといわれています🧅この季節、花粉症などのアレルギー症状にも効果が期待できます! ファイト!!【公式】 -
食べるスープ『味噌煮込みうどん風スープ』 食べるスープ『味噌煮込みうどん風スープ』
名古屋名物の味噌煮込みうどんをファイト!!流にアレンジしました。赤味噌(豆味噌)は煮立てても風味が飛ばないので、たくさんの具材を一緒に煮込み、栄養も旨味もスープに溶け込んだ、まろやかなお味に仕上げました。味噌による抗酸化作用や整腸作用などの効果も期待される優秀なスープです。 ファイト!!【公式】 -
食べるスープ『ひき肉もやし旨味噌スープ』 食べるスープ『ひき肉もやし旨味噌スープ』
挽肉の旨味がスープに染み出したもやしたっぷりの美味しいスープです!ちょいピリ辛なので、身体も温まります! ファイト!!【公式】 -
食べるスープ『トマトと卵コンソメスープ』 食べるスープ『トマトと卵コンソメスープ』
コンソメ味が美味しいトマトとブロッコリーと卵のスープです!お野菜がたっぷり摂れる具沢山スープです♪ ファイト!!【公式】 -
食べるスープ『鯖とトマトのスープ』 食べるスープ『鯖とトマトのスープ』
鯖とトマトを使用した旨味たっぷりのスープです!鯖は血液の流れを良くする効果が期待できるDHAやEPAが含まれています! ファイト!!【公式】 -
-
トマトと水菜の食べるスープ☆働き女子応援 トマトと水菜の食べるスープ☆働き女子応援
トマト鍋風のあったかスープ☆お仕事で疲れて帰って来た日も、素早く簡単に出来るレシピを目指しました。クックAV9JRB☆
-
-
食べるスープ!トマトとパスタの味噌スープ 食べるスープ!トマトとパスタの味噌スープ
根菜たっぷり!トマトと豆乳で具だくさんスープを作ります。パスタはポキポキ折ってスープと一緒に煮こめば、手間いらず!! まるや八丁味噌 -
食べるスープ『韓国風ロゼクリームスープ』 食べるスープ『韓国風ロゼクリームスープ』
韓国で話題のロゼクリームをスープにしました!トマトとクリームの濃厚さがとても美味しいスープです。パスタに絡めても◎ ファイト!!【公式】
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/24871209