焼きなす

夏の旬野菜、茄子を焼くだけ簡単一品です。和食の副菜や酒のつまみにトロットロッの茄子でほっこり。薬味をたっぷり添えると嬉しい出来上がりになって箸も進みます。
【このレシピの生い立ち】
どこにでもある家庭料理ですが、一応、我が家の焼き方と薬味の組み合わせをメモ書きしておこうと載せました(*^_^*)
仕上げにはうちでは王道の醤油ですが、酸っぱいものがお好きな方はポン酢なのかなぁ?出汁が効いている方が良い人はめんつゆなのかなぁ?などと考えながらアップしました。
焼きなす
夏の旬野菜、茄子を焼くだけ簡単一品です。和食の副菜や酒のつまみにトロットロッの茄子でほっこり。薬味をたっぷり添えると嬉しい出来上がりになって箸も進みます。
【このレシピの生い立ち】
どこにでもある家庭料理ですが、一応、我が家の焼き方と薬味の組み合わせをメモ書きしておこうと載せました(*^_^*)
仕上げにはうちでは王道の醤油ですが、酸っぱいものがお好きな方はポン酢なのかなぁ?出汁が効いている方が良い人はめんつゆなのかなぁ?などと考えながらアップしました。
作り方
- 1
ナスを洗って、ヘタとガクを切り落とします。縦半分に切ります。厚みの半分の深さの格子の切り込みを入れます。
- 2
サラダ油を熱したフライパンに、皮を下にして並べて中火で焼きます。
- 3
小ネギを洗って、根元少々をカットします。小口切りにします。
- 4
ショウガを洗って、皮ごとまたは皮をむいておろし金でおろします。(市販のおろし生姜を使うならこの工程は不要です)
- 5
ナスの皮がつやつやしんなりして少々焼き目が付いたら裏返しにします。サラダ油が乾き切ってしまっていたら回しかけて足します。
- 6
ナスが柔らかくトロンとなってきて、裏を見てこんがりと焼けたら火を止めます。
- 7
ナスを皿にとり、鰹節・小ネギ・おろしショウガの順に乗せて出来上がりです。醤油をひとまわしかけていただきま〜す!
- 8
青じその葉は洗って水気をふきとって今回はナスの下や横に添えていますが、刻んで上に乗せても良いです。
コツ・ポイント
ナスに火が通ると柔らかくなり、かなりとろとろになります。裏返しする際や皿に盛る際に、菜箸では難しそうならフライ返しを使います。
食べる直前にかけるものは、必ずしも醤油ではなくても良いと思います。
似たレシピ
その他のレシピ