鯛めし

おいこ
おいこ @cook_40014867

京都・嵯峨野にある鯛めしで有名な「竹ノ家」。ここで食べたのを思い出して作ってみました。鯛丸ごとつかうのでおもてなしにも最適です。
食べる時は身をほぐして、骨を取り除いてから良く混ぜて召し上がってください。
このレシピの生い立ち
京都で1度だけ食べた味を思い出しながら、シンプルにつくってみました。

鯛めし

京都・嵯峨野にある鯛めしで有名な「竹ノ家」。ここで食べたのを思い出して作ってみました。鯛丸ごとつかうのでおもてなしにも最適です。
食べる時は身をほぐして、骨を取り除いてから良く混ぜて召し上がってください。
このレシピの生い立ち
京都で1度だけ食べた味を思い出しながら、シンプルにつくってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 中型1尾
  2. 2カップ
  3. だし汁 500CC+醤油大2.5

作り方

  1. 1

    だし汁をつくります。
    鍋に600CCの水をいれて10cmくらいの昆布をいれます。
    フツフツしてきたら、かつおぶしを一掴みいれて火をとめて、ザルで漉します。
    出来上がっただし汁500CCと醤油をあわせておきます。

  2. 2

    下処理をした鯛は、塩を振りグリルなどで軽く焼き目をつけます。

  3. 3

    土鍋に、洗った米と1のだし汁をいれて軽く混ぜて、2の鯛を上から載せます。

  4. 4

    蓋をして中火にかけて約20分ほど炊きます。
    蓋の口から湯気がなくなってきたら炊き上がりです。
    さらに10分ほど蒸らしてできあがり!

  5. 5

    ※食べる時は、骨と頭を取り除き、身をほぐしてよく混ぜて召し上がってください。

コツ・ポイント

鯛は、骨が太いので取り扱いに気をつけてください。
私は、魚屋さんに内臓とうろこを取ってもらっています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
おいこ
おいこ @cook_40014867
に公開
おいこがこれまでにつくった、我が家の夕飯レシピです。和風、イタリアン、中華、フレンチもどきなどなど・・・ベタで普通なレシピばかりです。基本的には大皿料理なので、量は加減してくださいね。
もっと読む

似たレシピ