簡単!ラッキョウ漬け

セピア色の新聞の切抜きからご紹介します。下処理の簡単なラッキョウ漬けです!さぁ!あなたのこだわりのお塩とお酢で美味しく漬けてみませんか!6/7本漬けしました。それぞれの味を楽しみます。鳥取産の小ぶりのも漬ける予定です。
このレシピの生い立ち
昔むか~しの朝日新聞 家庭欄からのご紹介です。
この方法を知ってからラッキョウ漬けが面倒ではなくなりました。
簡単!ラッキョウ漬け
セピア色の新聞の切抜きからご紹介します。下処理の簡単なラッキョウ漬けです!さぁ!あなたのこだわりのお塩とお酢で美味しく漬けてみませんか!6/7本漬けしました。それぞれの味を楽しみます。鳥取産の小ぶりのも漬ける予定です。
このレシピの生い立ち
昔むか~しの朝日新聞 家庭欄からのご紹介です。
この方法を知ってからラッキョウ漬けが面倒ではなくなりました。
作り方
- 1
買ったままのヒゲ根がついたものを、1個づつ分割し、ゴリゴリ水洗いして土を落とす。
- 2
用意したビンなどに洗ったラッキョウを入れ、水を計りながらヒタヒタになるまで入れる。その水の1/3を取り出し(不要)、同量の酢を注ぐ。
- 3
ラッキョウの10%の塩を入れ、ゆすって馴染ませ、浮かないように軽い重石を載せておく。10日程したら食べ始められるが、このまま1年おいても味は変わらない。(1年もったことありません。)
- 4
ヒゲ根を切り落とし、軸の先はサクッと切れるところで切り落とす。もみ洗いすると薄皮がはがれ、ビックリするほどきれいになる。青しそと一緒にさわやかに氷水に浮かべてビールのオツマミに、ソーメンなどの薬味にどうぞ!
- 5
4できれいにした塩酢漬けラッキョウ1kgに対して
*みつ漬け
砂糖:2カップ 酢:1.5カップ 蜂蜜:1カップ(この量は結構甘いです。お好みで砂糖を半量にしてもよいかも。蟻にご用心!)10日以上おいて馴染ませる。 - 6
*けとばし漬け
醤油:1カップ みりん:2/3カップ 酢:1/2カップ出しこんぶ:10センチ角1枚 赤唐辛子(種抜き)1・2本5~6日で食べ始められる。 - 7
本漬けが甘すぎ濃すぎと家族からクレームがあり今年は少し調整しました。
07.06.27の日記を参考にしていただければ幸いです。 - 8
08.05.15
去年の漬け方
塩酢漬け1Kgに対して
☆みつ漬け
酢 1.5カップ、砂糖1カップ、蜂蜜100g
☆けとばし漬け
酢1/2カップ、醤油1/2カップ、砂糖30g昆布など
コツ・ポイント
3までさっと処理してしまえば、あとはマイペースで!!ラッキョウは、泥付きのなるべく粒の小さな身のしまったものをお選びください。
今はやや大ぶりのが出回っていますね!それもポリポリ美味しいのですけど・・・・
似たレシピ
その他のレシピ