お節料理)松風

【使用器具】フライパン、フードプロセッサー、オーブンシート、流し缶、オーブン、はけ、網
このレシピの生い立ち
●昔、学生時代に初めて調理実習で作った時に衝撃的だったな~ こんな料理食べたことなかったから… 当時は“すり鉢”で作りましたが、簡単に手早く作れるフードプロセッサーを現在は使うレシピに変えました。
お節料理)松風
【使用器具】フライパン、フードプロセッサー、オーブンシート、流し缶、オーブン、はけ、網
このレシピの生い立ち
●昔、学生時代に初めて調理実習で作った時に衝撃的だったな~ こんな料理食べたことなかったから… 当時は“すり鉢”で作りましたが、簡単に手早く作れるフードプロセッサーを現在は使うレシピに変えました。
作り方
- 1
フライパンに鶏ひき肉の1/2量と◆A◆を合わせ、ほぐしながら細かいそぼろ状に炒り煮する。熱いうちにフードプロセッサーに移して回し、細かくする。(※1)
- 2
オーブンを180℃に熱し始める。
- 3
①に卵と◆B◆を加えてフードプロセッサーを回して均一にする。
- 4
③に残りの鶏ひき肉を加え、肉の食感を残すように軽くフードプロセッサーを回す。(※2)
- 5
オーブンシートを流し缶の形に合わせて敷き、④の生地を流し込んで全体に広げる。流し缶を2~3回10cmの高さから落とし、中の空気を抜いてきっちり詰める。
- 6
⑤の肉の表面をフォークで筋を付けながらならし、肉が見えなくなるまで表面全体にケシの実をふりかける。
- 7
⑥をオーブンに入れて40~50分焼く。
- 8
⑥の肉が少し縮んで流し缶の壁面と隙間があき、弾力が出てきて、押すと竹串を刺した穴から澄んだ肉汁が出てくれば焼き上がり。
- 9
表面のけしの実がはがれないよう注意しながら照り用のみりんを全体に塗り(※3)、更に180℃のオーブンで5分程熱を当てる。
- 10
オーブンシートのままオーブンから取り出し、網に乗せて冷まし、オーブンシートを外して一口大に切る。
- 11
※格子状になるように切る→一つおきに青海苔(小皿に広げる)を表面に押し付ける→並べ直す→市松柄
コツ・ポイント
★日持ち:冷蔵庫で3~4日 ★作り時:12/30 ★(※1)火を通したひき肉を加えることで肉汁が出にくくなり、焼き縮みが少なくなります。 (※2)細かくしすぎるとべたっとなります。 (※3)“はけ”がない場合、適当な長さに切ったラップを丸め、みりんに付けて表面をポンポンとたたいても塗れます。
似たレシピ
その他のレシピ