さくら花もち

パティシエママ
パティシエママ @cook_40019847

桜の花を使った桜餅です。フライパンで出来て簡単です。材料もそろえやすいものばかりですのでぜひ作ってみてください。
このレシピの生い立ち
さくらもちの桜の葉はなかなか手に入りにくい材料です。桜の花の塩漬け(桜茶)に変えることで手軽に春の香りを楽しめます。ピンクのさくらもちを作りたい場合、耳かきで半分ほどの量の食紅を小さじ1/2の水で溶いたものを加えます。この溶液を少し加えては混ぜるを繰り返して好みの色にしてください。

さくら花もち

桜の花を使った桜餅です。フライパンで出来て簡単です。材料もそろえやすいものばかりですのでぜひ作ってみてください。
このレシピの生い立ち
さくらもちの桜の葉はなかなか手に入りにくい材料です。桜の花の塩漬け(桜茶)に変えることで手軽に春の香りを楽しめます。ピンクのさくらもちを作りたい場合、耳かきで半分ほどの量の食紅を小さじ1/2の水で溶いたものを加えます。この溶液を少し加えては混ぜるを繰り返して好みの色にしてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

8個分
  1. 白玉粉 20g
  2. 砂糖 15g
  3. 150cc
  4. 薄力粉 50g
  5. あんこ 240g
  6. 桜の花の塩漬け(桜茶) 8輪
  7. サラダ油 適宜

作り方

  1. 1

    ボウルに白玉粉と砂糖を入れ、分量の水を少々加えて練ります。白玉粉が滑らかになったら分量の水を少しずつ混ぜながらすべて注いでよく混ぜます。

  2. 2

    別のボウルに薄力粉を振るいいれて1を少しずつ加えながらダマにならないようにして滑らかに混ぜます。ラップをかけて30分生地を休ませます。桜の花は水に30分ほどさらして塩を抜き、水を切ったらキッチンペーパーで挟み、しっかりと水分をとります。

  3. 3

    フライパンを熱してごく弱火にし、クッキングペーパーに染ませたサラダ油を薄く塗り、2の生地を5×10cm位の大きさに流し、巻いたときに上になる部分に桜の花を1輪づつ乗せます。

  4. 4

    焼いている生地に少し透明感が出て、周りが少し乾いてきたらひっくり返してさっと焼き、巻きすなどにとって冷まします。

  5. 5

    1個に付き30gに丸めたあんこを冷ました皮でくるりと包みます。

コツ・ポイント

使用するフライパンやホットプレートは必ずテフロン加工のものを。生地はとても柔らかく破れやすいので、焼いてひっくり返すときにはやさしく丁寧に。桜の花の塩抜きは抜きすぎないほうが美味しいです。少しの塩分が甘いお餅のアクセントになります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
パティシエママ
パティシエママ @cook_40019847
に公開
何でも自分で作れるものはとりあえずチャレンジして作ります。
もっと読む

似たレシピ