酒粕生地の桜まんじゅう

venus_taste
venus_taste @cook_40033045

小麦粉とベーキングパウダーを使った簡単な生地に酒粕を練りこみました。桜餅用に買った桜あんが残っていたので、それを包みました。桜の花もトッピング。
このレシピの生い立ち
酒粕を使った和菓子が食べたくて色々やってみました・・・坂本廣子著「坂本廣子の自然流手づくり和菓子」農文協(10年以上前の本です)の「小麦まんじゅう」を自己流にアレンジしました。桜あんは、ネットの菓子材料店CUOCAで購入したものです。

酒粕生地の桜まんじゅう

小麦粉とベーキングパウダーを使った簡単な生地に酒粕を練りこみました。桜餅用に買った桜あんが残っていたので、それを包みました。桜の花もトッピング。
このレシピの生い立ち
酒粕を使った和菓子が食べたくて色々やってみました・・・坂本廣子著「坂本廣子の自然流手づくり和菓子」農文協(10年以上前の本です)の「小麦まんじゅう」を自己流にアレンジしました。桜あんは、ネットの菓子材料店CUOCAで購入したものです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

直径60mmぐらいのが8個
  1. 酒粕 50g
  2. 小麦粉薄力粉 100g
  3. ベーキングパウダー 3g
  4. 上白糖 50g
  5. 20~40cc(生地の状態で加減する)
  6. あんこ桜あん等お好みの餡) 160g
  7. 桜の花の塩漬け 適宜(なくてもよい)
  8. かたくり粉 手粉として適宜

作り方

  1. 1

    小麦粉、ベーキングパウダー、上白糖は合わせてふるっておきます。

  2. 2

    酒粕は固ければ電子レンジに数十秒入れて扱いやすくしておきます。

  3. 3

    1、2を合わせて、水を20ccぐらい入れて捏ねていきます。まとまりが悪ければ適宜水を足してください。扱いにくい時は、手粉としてかたくり粉をつけながら練っていきます。耳たぶくらいの堅さにします。

  4. 4

    あんこは20g程度にまとめておきます。(こし餡も余っていたので今回はこし餡とさくら餡)

  5. 5

    桜の花の塩漬けは10分ぐらい水に漬けて、塩抜きします。その後ペーパータオルの上で軽く水切りします。

  6. 6

    生地を8等分します。作業がやりにくいときは適宜かたくり粉をつけながらやってください。

  7. 7

    かたくり粉をつけながら手のひらの上で生地を円盤状に伸ばし餡を包んでいきます。片方の手の親指で餡を押し込むような感じで、もう一方の手はOKサインのような形にして、生地を下から引き伸ばすように回転させながら包んでいきます。(わかります?)

  8. 8

    せいろや蒸し器にクッキングシートを敷き、まんじゅうを並べて、上に桜の花を押し付けるようにトッピングします。花が付けにくい時は花を少し水でぬらすと付けやすいです。強火で10分~12分、蒸してください。

コツ・ポイント

酒粕の種類によって水分の含有量が違うので水の量は加減してください。冷めると生地は堅くなってしまいます。再加熱する時は、まんじゅうをサッと水にくぐらせて電子レンジで数十秒加熱すると皮が柔らかくなります。中身を肉ダネにすると、簡単肉まんにもなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
venus_taste
venus_taste @cook_40033045
に公開
まだまだ料理初心者です。よろしくお願いします。
もっと読む

似たレシピ