作り方
- 1
あんを30gずつ、丸める。(1つ量って、同じくらいの大きさにすればよい)
- 2
白玉粉に少しずつ水を加えながらまとめる。まとまったら、残りの水も加えよく溶かす。(流れるくらいの固さになる)弱火にかけて、底をへらでこするようにして、練る。
- 3
練るうちに重くなってくる。更に練ると、少し透明になる。そこまで練ったら、砂糖を4回に分けて加える。
- 4
砂糖を加えるごとに、よくまとまるまで練ってから、次を加えること。練り終えたら、湯煎にかけておく
- 5
青きな粉の上に少量落とす。1個あたり25gにちぎる。(これも1つ量ってみて、あとは大体そのくらいに)
- 6
青きな粉を手粉にして、求肥を少し平らにし、上に丸めたあんを載せる。手のひらや指で包み上げる様に包み、割れ目をつまんで閉じる。
- 7
包み目を下にし、形を整える。丸くしてもよいし、うぐいす型にしてもよい。青きな粉を、ふるいでたっぷり振りかける。
コツ・ポイント
白玉粉に水を1度に加えてしまうと、なめらかに仕上がりません。少しずつ加えてください。羽二重粉でも作れます。水あめを加えると、固くなるのを少し防げます。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17412935