集まりに便利!五目おこわの蓮の葉包み

林ゆう子
林ゆう子 @cook_40017241

この季節、クリスマスやお正月と何かと人の集まるイベントが多いです。見た目にも豪華で美味しいおこわです。パーティーの華になりますよ。
このレシピの生い立ち
中華街で蓮の葉を買ってきました。これの香りをつけたご飯を作りたかったの。干しえびが苦手なら抜いてもいいし、高いけど干し貝柱を使ってください。

集まりに便利!五目おこわの蓮の葉包み

この季節、クリスマスやお正月と何かと人の集まるイベントが多いです。見た目にも豪華で美味しいおこわです。パーティーの華になりますよ。
このレシピの生い立ち
中華街で蓮の葉を買ってきました。これの香りをつけたご飯を作りたかったの。干しえびが苦手なら抜いてもいいし、高いけど干し貝柱を使ってください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 干しいたけ 4個
  2. 干しえび 乾燥で大さじ2
  3. 人参 5cm
  4. ぎんなん 適量
  5. うずらの卵 適量
  6. ねぎ 1本分みじんぎり
  7. しょうが 1片分みじんぎり
  8. もちごめ 3合
  9. スープ 300cc
  10. 醤油 大さじ3
  11. 老酒 大さじ1
  12. 砂糖 小さじ1
  13. 蓮の葉 2枚

作り方

  1. 1

    もち米は前の日の晩にといで水につけておく。作る30分前にはざるにあげ、水をきっておく。

  2. 2

    肉は1.5cmの細切りにして長いものは半分にして醤油大1と老酒大1を混ぜたものにつけておく。干ししいたけはもどして1cm角に、干し海老は戻して粗微塵、人参と竹の子水煮は1cm角切り、ねぎとしょうがはそれぞれみじん切りにしておく。

  3. 3

    中華鍋に油大3をいれ、葱としょうがのみじん切りを炒める。香りがでてきたら、豚、人参、干し海老、しいたけ、たけのこ、ぎんなんの順で入れて炒め、味付け用の調味料(スープ以外)を入れて炒め煮にする。

  4. 4

    干しえびと干ししいたけのもどし汁に濃い目の中華スープを加えて300ccにしておく。
    これを3に加えて水気が半分になるまで弱火で煮込む。

  5. 5

    別鍋に油大3を熱して1のもち米を透明に近くなるまで炒めて、4を加えて煮込む。うずらも加えます。
    さっさと混ぜないと焦げます。

  6. 6

    蓮の葉は10分くらい茹でておき、そこに5をいれて包み、はじを楊枝などでとめたものを蒸気の立ったせいろに入れて強火で20分蒸し、火をとめて10分むらす。

  7. 7

    蓮の葉は真ん中の盛り上がっている部分を切って2枚をうまく重ねて穴が開かないようにしておこわをいれてください。

コツ・ポイント

もち米を炒めるときにガサガサやってもち米を割らないようにする。そっとしたからひっくりかえすようにいためること。蓮の葉が手に入らなかったら、普通に蒸したり竹の葉で小分けに巻いて普通のちまきにしてもよい。蓮の葉は小さいときは2枚ずらして使って包む。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
林ゆう子
林ゆう子 @cook_40017241
に公開
食べること、料理が何よりの癒しの私です。日々、自分の楽しいことって何?を考えて、楽しくて幸せになる未来を自分の手で選んでいく…という生き方をしたいと思っています。ブログ:生ききることは咲きることhttp://yuko-hayashi.com/ 更新もしてなく、つくれぽを書いてくださった方々にコメントできてなくて申し訳ございません。とっても久しぶりにレシピの投稿もしたいと思っております。
もっと読む

似たレシピ