節分✿幸運を呼ぶ!恵方巻き✿

朝まと
朝まと @cook_40038098

簡単だけど「味と歯ごたえのバランスが絶妙」な五種類(五穀豊穣)の具の組み合わせ。歯切れもよく食べやすい。
このレシピの生い立ち
甘い玉子焼きにしっとり高野、香るシャキシャキ三つ葉にしょっぱいカニカマ、可愛いでんぶ。シンプルだけど、この組み合わせが抜群に美味しい!具を7種類(七福)にすると「用意と巻くのが大変」で億劫になるので、「五穀豊穣」の5つの具にしました。

節分✿幸運を呼ぶ!恵方巻き✿

簡単だけど「味と歯ごたえのバランスが絶妙」な五種類(五穀豊穣)の具の組み合わせ。歯切れもよく食べやすい。
このレシピの生い立ち
甘い玉子焼きにしっとり高野、香るシャキシャキ三つ葉にしょっぱいカニカマ、可愛いでんぶ。シンプルだけど、この組み合わせが抜群に美味しい!具を7種類(七福)にすると「用意と巻くのが大変」で億劫になるので、「五穀豊穣」の5つの具にしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

恵方巻きサイズ 6本
  1. すし飯 2合分
  2. 海苔 3枚
  3. 高野豆腐 2個
  4. めんつゆ 大さじ2
  5. 三つ葉 1束
  6. カニカマ 9本
  7. 桜でんぶ 大さじ3
  8. 江戸前玉子焼き
  9. 4個
  10. ●砂糖 大さじ2
  11. ●みりん 大さじ1
  12. ●酒 大さじ1
  13. ●醤油 小さじ半分

作り方

  1. 1

    ※炊き立ての御飯を炊飯器に入ったまま、すし酢を加えさっさと混ぜる。その後バットに移し、粗熱がとれたら濡れ布巾で覆う。

  2. 2

    ●印をレンジで温め、材料を馴染ませ冷ましておく。出汁がない場合は、水と顆粒出汁少々でok。

  3. 3

    油(分量外)をひいて厚焼き玉子を作る。巻きすで巻いて冷まし、形を整える。玉子焼きは、弱火で焼くと生臭くなるので注意。

  4. 4

    水400ccにめんつゆ大さじ2を煮立てる。乾燥したままの高野豆腐を2つ入れ(画像は3つですが)煮汁が少なくなるまで煮る。

  5. 5

    玉子焼き・高野豆腐は4等分。三つ葉は茎と葉にわけておく。一つの海苔巻きに、ミツバは7本~10本位入れる。

  6. 6

    手を水で濡らし、すし飯の3分の1量を海苔の上にのせる。両端が薄くならないように注意。巻き終わりは薄めに。

  7. 7

    画像のように、上にかぶせる量だけ手前に隙間をあけておく。下に柔らかいでんぶ。上に硬い具をのせ、押さえて巻くと巻きやすい。

  8. 8

    1回丸めたところでギュッとしめる。具が多すぎないので巻きやすい。

  9. 9

    「丸かぶり」することを考えると、具と米がしっかり馴染んだ方が良いので、巻きすに巻いたまま暫く休ませる。

  10. 10

    両端を切り落とし、半分にカットして1人分。「縁を切らないように」そのまま丸かぶり。

  11. 11

    カットするときは、包丁を濡れ布巾で拭きながら、前後に動かす。

コツ・ポイント

具は端から端まで入れること。あと2つ具を足して「七福」にする場合、「あなご(秋刀魚の缶詰でも)と蒸し海老」が相性抜群で扱いやすいと思います。具を増やす場合、玉子と高野をもっと小さくして。具が多すぎると、巻くのが難しくなるので。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
朝まと
朝まと @cook_40038098
に公開
クックパッドレシピエール。調理師。フードコーディネーター。東京會館クッキングスクール(専科・特別専科終了)辻調理師専門学校(別科 日本料理・西洋菓子終了)でお料理の勉強をしました。レシピ本掲載・レシピコンテスト入賞・レシピカード採用多数。一日3食+おやつの「絶対日常」をハッピーにしよう♪がモットー。
もっと読む

似たレシピ