白玉入り枝豆のすり流し汁

うさぎのシーマ
うさぎのシーマ @usagi_shiima

枝豆の美味しさをシンプルに味わうすり流し汁に、白玉を加えてぜんざい風に。食欲のない暑い日や、おもてなしにもぜひどうぞ☆
このレシピの生い立ち
宴会の翌朝、食欲のない旦那さんの朝食に残っていた枝豆ですり流し汁を作ったところ、これなら食が進むと食べてくれました。そこで、今回は白玉を加え、見た目にも楽しめお腹も満たされるひと皿にしました☆

白玉入り枝豆のすり流し汁

枝豆の美味しさをシンプルに味わうすり流し汁に、白玉を加えてぜんざい風に。食欲のない暑い日や、おもてなしにもぜひどうぞ☆
このレシピの生い立ち
宴会の翌朝、食欲のない旦那さんの朝食に残っていた枝豆ですり流し汁を作ったところ、これなら食が進むと食べてくれました。そこで、今回は白玉を加え、見た目にも楽しめお腹も満たされるひと皿にしました☆

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 枝豆 ひと袋(150g)
  2. 出し汁(出来れば一番出汁) 200cc~ コツ・ポイント参照下さい
  3. 少々
  4. 白玉粉 60g
  5. 45~50cc

作り方

  1. 1

    枝豆は、塩を揉んでから熱湯で3分程茹でます。鞘から出し、薄皮を取ります。これで110g程になります。

  2. 2

    汁そのものは、とてもシンプルな味付けなので、出来れば丁寧にお出汁を取ってみて下さいね。こちらは、昆布と鰹で取りました。

  3. 3

    小鍋に①の枝豆と出し汁200ccを入れ、豆が柔らかくなるまで、弱火で蓋をして煮ます。

  4. 4

    ③の鍋から枝豆を少し取り分け(飾り用)、残りの豆と鍋の出汁を少しずつ加えながら滑らかに攪拌します。

  5. 5

    ④を一度小鍋に戻し、温めます。塩少々で味を調えます。

    粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やしておきます。

  6. 6

    <白玉団子>
    ボウルに白玉粉を入れ、耳たぶより少し柔らかめになるよう、水を加え練ります。中央をやや凹ませ団子にします。

  7. 7

    鍋に沸騰させた湯で⑥を茹で、沈んだ団子が浮かんでから1分茹でたら、冷水に放します。

    水気を切っておきます。

  8. 8

    器に⑤を等分に注ぎ、白玉団子をのせます。最後に、④で取り分けていた枝豆を飾ります。

    冷たいうちに召し上がれ♪

コツ・ポイント

少し手間はかかりますが、丁寧にお出汁を取ると、薄味でもとても美味しいお汁になります。出汁200ccは、結構濃厚に仕上がります。よりお吸い物風に楽しみたい場合には、工程⑤でお好みの具合に出汁を加えて下さいね。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
うさぎのシーマ
うさぎのシーマ @usagi_shiima
に公開
クックパッドアンバサダー2023、発酵食スペシャリスト、国際薬膳食育師、食育インストラクター新潟市出身、東京都在住山形市出身の主人と、2人の子供たち(14歳娘&10歳息子)と、楽しく暮らしています(*^_^*)https://www.instagram.com/anna_usagi/
もっと読む

似たレシピ