たくあん漬け

ぅるか
ぅるか @cook_40060374

沢庵漬けの作り方
大根干し~漬け込みまで
毎年編み方を忘れるので覚書に・・・^^;
漬物は長期戦ですね
このレシピの生い立ち
毎年秋~冬の風物詩~
近所もみんな大根干ししてます
毎年毎年、編み方忘れるので
覚書^^;

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. 大根干し材料
  2. 大根 20本
  3. PPロープ 55mm 適量
  4. 漬物材料
  5. きじまの玄米 1袋
  6. ざらめ 500g
  7. つけもと(着色料) 適量

作り方

  1. 1

    大根の代わりに割り箸ですが(汗
    まず、紐の真ん中に図のように編みたいものを乗せます

  2. 2

    上側の紐を下の紐の向こうにくぐらせてからクルッとねじり、輪を作り、大根の頭側からくぐらせる

  3. 3

    このとき、くぐらせた紐先が自分自身をくぐっていること

  4. 4

    紐の両端を引っ張り、緩みがないように締めたら、次の大根をのせる

  5. 5

    2・3と同じ要領で手前にある紐を下側の紐の向こうをくぐらせてからねじって引っ掛ける

  6. 6

    大根の場合、結構重いので5本くらいでとめておきました。

  7. 7

    完成したら、風通しの良い軒下などに吊るして完成
    U字に曲げられるまで乾いたら、完成→沢庵漬けへ

  8. 8

    1週間以上干して柔らかく曲がるようになったら漬け込み時期です。
    紐からはずしまな板の上で繊維をほぐすように転がす

  9. 9

    容器に漬物材料を全部あけてムラができないようによく混ぜる
    つけもと(着色料)は好みの色合いになるまで入れればok

  10. 10

    ※)9の漬物材料を樽の底に少し敷きその上に大根を隙間なくぎゅうぎゅうに詰めてその上にさらに9の漬物材料をまぶす

  11. 11

    10を繰り返して大根と漬物材料が交互になるようにして20本全部漬け込む

  12. 12

    最後は漬物材料で大根が見えなくなるように覆ってナイロン袋の口を紐などで縛り重石を掛けて冷暗所へ。

  13. 13

    1ヶ月位から食べれますが、
    漬かり具合はお好みで♪

コツ・ポイント

大根の場合、ど真ん中よりやや頭よりでくくっていくとバランスが良いです。
紐はこのネジネジされたタイプじゃないと、うまくしまらないと思います

※)漬樽に漬物用のナイロン袋を敷いておく(袋の中に漬け込みます)

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

ぅるか
ぅるか @cook_40060374
に公開
ぼちぼち 創作レシピが増えてきたかなー2011年夏より3人家族になり、家事に育児にバタバタと毎日が過ぎていきます。ドコにでもありそうなレシピばっかりですが一応自分で考えたツモリでいます(*´艸`)あとは、最近物忘れが激しいため、自分用の覚書レシピが何点か^^;
もっと読む

似たレシピ