乾燥とうがらし(なんばん/たかのつめ)

Artane. @cook_40067989
夏も終わりに近づくと赤唐辛子が出てきます。
そこで自家製のなんばん(たかのつめ)を作ります。
写真は去年干し始めた物。
このレシピの生い立ち
この季節になると出てくる生の赤唐辛子。
元から辛いモノ好きの私にはデフォルトの食材。
地元で採れたのは一ヶ月弱の間、少しだけお店に並ぶので、この間に一年分を溜め込みます。
ということで、まずは乾燥唐辛子から。
乾燥とうがらし(なんばん/たかのつめ)
夏も終わりに近づくと赤唐辛子が出てきます。
そこで自家製のなんばん(たかのつめ)を作ります。
写真は去年干し始めた物。
このレシピの生い立ち
この季節になると出てくる生の赤唐辛子。
元から辛いモノ好きの私にはデフォルトの食材。
地元で採れたのは一ヶ月弱の間、少しだけお店に並ぶので、この間に一年分を溜め込みます。
ということで、まずは乾燥唐辛子から。
作り方
- 1
生の赤唐辛子を軽く洗い水気を払います。
この写真は乾燥開始から四五日程度の物です。 - 2
五本から十数本の間を目処にして、小分けして市販の水切りネットにまとめます。
- 3
2.で作ったネットを日陰の風通しのいい所につるします。
なるべく唐辛子が重ならないように注意。 - 4
一週間から十日したら目に見えて乾いてくるので、数個のネットの中身を一つにまとめます。
- 5
- 6
コツ・ポイント
手狭な場所でもこんな感じで自家製鷹の爪が出来ます。
吊るす場所は水気のない風通しのよい暗い所にしましょう。乾きも湿気も光も大敵です。
保存状態がよければ一年以上持ちます。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
乾燥唐辛子で手作り自家製タバスコの作り方 乾燥唐辛子で手作り自家製タバスコの作り方
身近にある乾燥唐辛子(鷹の爪)などの一味類から作るタバスコの自作方法です2週間~食べられ、3年寝かせると完璧だとか! 四季たん -
-
-
醤油麹からマイルドとうがらしジャンへ 醤油麹からマイルドとうがらしジャンへ
醤油+麹を砕き,熟成して醤油麹を作り,韓国とうがらし粉を加える方法です。作り方6に記載の二つのレシピに分けました。ゆうびしん
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17825834