圧力鍋で家庭の味;五目豆

定期的に作っておけば、夕食のプラス一品として大豆と根菜が気軽に美味しく食べられます。調理は圧力鍋を使って時間短縮! ★11/16に手順9と昆布切りのコツを追加。ベジタリアン対応。
このレシピの生い立ち
いつも五目豆をおいしく作ってくれているnano母から教えてもらいました。圧力鍋を使う事で時間も短縮出来るし、だからと言って手抜きにはなりすぎずに食感よく仕上がりました。これをきっかけにもっと圧力鍋の扱いにも慣れて行けそうです (^-^;)
圧力鍋で家庭の味;五目豆
定期的に作っておけば、夕食のプラス一品として大豆と根菜が気軽に美味しく食べられます。調理は圧力鍋を使って時間短縮! ★11/16に手順9と昆布切りのコツを追加。ベジタリアン対応。
このレシピの生い立ち
いつも五目豆をおいしく作ってくれているnano母から教えてもらいました。圧力鍋を使う事で時間も短縮出来るし、だからと言って手抜きにはなりすぎずに食感よく仕上がりました。これをきっかけにもっと圧力鍋の扱いにも慣れて行けそうです (^-^;)
作り方
- 1
【下準備】乾燥大豆は一晩水につけて戻しておく。乾燥しいたけは水で戻しておく。昆布は布巾で軽く表面を拭いておく。
- 2
【他の材料を切る】にんじん、こんにゃく、ごぼう、しいたけ、昆布を全て1cm(弱)角に切る。こんにゃくは軽く茹でるか熱湯に通し、ごぼうは水にさらしておく。
- 3
【大豆をゆでる】圧力鍋に水を2カップと(1)の大豆を入れて蓋を閉め、蒸気ノズルにおもりをはめ込む。強火で加熱し、おもりが振れて蒸気が出だしたら弱火にする。
- 4
弱火にして2分経ったら火を止め、ピンが下がったらおもりを傾けて蒸気を逃がす。蒸気が出なくなったらおもりを抜いて、ふたを開けて出来具合を確認する。
- 5
【だし汁の調味】豆のゆで汁も利用します。ざるで豆を受けながら、いったんボウルにゆで汁を移す。そのうち1カップだけを圧力鍋に戻す。
- 6
(5)の豆と(2)の具をすべて圧力鍋に入れる。次に●の調味料を全て入れて味付けする。 ※上記の分量は目安ですのでお好みで調整して行って下さい。
- 7
【すべてを煮る】(3)〜(4)の要領で、圧力鍋で(弱火にしてから)3分間加熱する。おもりを抜いてふたを開ける所までの流れは一緒です。
- 8
ここで味見をして必要な場合は再び調味料で調整し、ふたを開けたまま(通常のお鍋と同じように)弱火で煮汁がほとんどなくなるまで煮続けます。 ※私の場合、大体10分程。
- 9
あとは火を止めてそのまま冷まして出来上がり(冷ましている間にも具が汁を吸って行きます)。保存容器に入れて冷蔵庫へ。※2〜3日目が特に美味しいかな。
コツ・ポイント
昆布は湿らして伸ばして、ハサミでジョキジョキ! 味付けに関しては毎度のこと、お好みで調整して下さいね。このレシピでは私好みにちょっと甘めになっていますので(;^^A 一度に大量に作りすぎたり、食べない日が続いて日数が経ってしまうといたんでしまいますので、そうなってしまう前に毎日のおかずにプラスしてどんどん食べましょう!
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
大豆、昆布、人参、こんにゃくで五目豆? 大豆、昆布、人参、こんにゃくで五目豆?
彼の御両親がお味噌を作った時に大豆を蒸したそうでおすそ分けを頂きました。大豆が既に柔らかいのであっという間にできました。TOMO奈央
その他のレシピ